教えて下さい☆

不安なのでどなたか教えて下さいm(_ _)m
今、失業保険を受給中なのですが、活動実績2回はセミナーを2回でも良いのですよね?


あと、どなたかの質問の回答に認定日も活動実績1回になるとありましたが本当ですか?

私は引っ越したのですが、前のハローワークでは認定日に来所した時、相談の印を押してくれました。今のハローワークでは認定日に来所しても相談の印をくれませんでした。場所により違うのですか?

ご回答宜しくお願いします。
基本的には、認定日に来所しても相談しなければ、活動実績1回に為りません。
<追記>
尚、PC検索は認定期間の間で何回やっても1回のカウントにしか為りません。
上記の様に、指導されていますので、来所しただけで印を押してくれた所は
善意でオマケしてくれたのかも知れませんね?
◎不明な事は、受付で聞けば優しく教えてくれますよ!
教えてください。 最近仕事が少なく退職考えてます。雇用保険に入って6ヶ月になります。
会社都合 だと失業保険もらえますか?
宜しく お願いします。
他の方が詳しく説明されていますが、簡単に言いますと、会社都合退職なら6ヶ月の雇用保険期間があれば受給できます。
受給できる日数は年齢、雇用保険期間によりますがお若い方は90日です。職安に申請後1ヶ月くらいでもらえます。
自己都合退職の場合は12ヶ月必要で、受給までに3ヶ月半~4ヶ月かかります。
ちょっと、複雑な内容ですが…社会保険の扶養内のことと、失業保険、確定申告について詳しくわかる方教えてください。
今年の5月末で会社を退職し、社会保険を抜けました。
精神的な病気で体をこわした為、会社の方には失業保険を「会社都合」にしてもらい、
2週間ほどで離職票が届き、失業保険の申請をしました。
その間、旦那の扶養に入りました。なので、1回目の失業保険をもらった時は扶養内にいました。
1回、失業保険をもらった後にすぐ就職が決まり、8月から新しい会社で社会保険をかけました。
その為、扶養から抜けました。
ですが、現在の会社の都合により、給料が下がるため、
また社会保険から抜けることになりました。(年間130万円内で収まる収入)

なので、再度、旦那の扶養に入ろうと思っているのですが、
1月から5月までの収入(前の会社)と、今の会社の収入を合わせると、
今年は130万円は超えるのですが、扶養に入っても大丈夫なのでしょうか?
確定申告は、とりあえず今年は、しない方が良いかとも考えているのですが、した方がいいのでしょうか?
あと、失業保険を認定中に、扶養に入っていたのですが、大丈夫でしょうか?
(今はもう、もちろん失業保険はもらってませんが、1回もらい、その後にお祝い金をもらってます)

詳しくわかる方、教えてください。
よろしくお願いします。
>今年は130万円は超えるのですが、扶養に入っても大丈夫なのでしょうか?
通常、健康保険の被扶養者の130万の収入と言うのは、過去の実績で認定するのではなく、現時点から将来1年間の予測される収入が130万未満であることになってます。
ご質問にもご自身でかかれてますね。
「ですが、現在の会社の都合により、給料が下がるため、また社会保険から抜けることになりました。(年間130万円内で収まる収入)」

>確定申告は、とりあえず今年は、しない方が良いかとも考えているのですが、した方がいいのでしょうか?
良い悪いではなく、確定申告するのが義務となってます。
あなたの場合、新しい会社で、年末調整をするはずですから、この場合はする必要はありません。

>あと、失業保険を認定中に、扶養に入っていたのですが、大丈夫でしょうか?
それは大丈夫です。
あなたは、きちんと手続きをされてます。
交通事故についての質問です。宜しくお願いします!
先日、追突事故にあい首と肩を負傷しました。現在も通院治療中です。
この度の事故のせいで首と肩の痛みがひどくて仕事を満足にこなすこと
が出来なくなりやむ無く退職しました。その後、現在は失業保険を頂いて何とか生活しています。私は退職の原因は全てこの度の交通事故の相手にあると思っています。そこで、先日相手方の保険会社に連絡して退職後の失業損害を支払って欲しいとお願いしたのですが、簡単に断られてしまいました。私はとても納得ができません。この度の様なケースでは保険会社に対してし失業損害の請求はできないのでしょうか?
どなたか無知な私にアドバイスをお願いします!
事故のせいで解雇をされたなら話は別でしょうが、自ら辞めるべきでは無かったですよ。
勤務先に休業願いを出して、保険請求に必要な休業証明を記入して貰えば休業補償が相手の保険から支払われたのに…。
勤務先は痛くも痒くもありません、その間人員が足りなければ誰かを採用するでしょうし、やも得なく辞めたのか辞めたかっただけなのかは関係無く、完治まではに籍だけは置いて、その後に辞めたかった仕事なら辞めれば良かったのに。

再雇用をお願いしてみては?
失業保険給付についての質問
雇用保険に6ヶ月未満しか加入していなかった場合、退職前に加入合計が6ヶ月になるように調整してもらうことは可能なんでしょうか?
調整してもらうくらいなら、働いて下さい。
もしくは今回の受給あきらめて、再度雇用保険加入しましょう。
合計して6ヶ月以上になれば貰えます。

保険料を本人・会社側の双方負担です。
労働実績がない人を、調整することは「不可能」です。
失業保険について質問です。3月9日に退職しました。理由はパートの更新が3月末まで、更新しないと会社から言われたことによる、体調不良です。
その為3月末まで居ることができませんでした。2月通告され同月、体調不良にて病院へいってます。職安で話をしたら、診断書の様なものを渡されました。(体調は辞めたので治癒してます)これを提出すると、3ヶ月の制限が、7日になると言われました。
そこで、質問です。再就職に不利にならないのかが、心配です。不利があるなら提出しなくても良いかな?って思っています。体調崩しやすいなど、情報が希望就職先や再就職先に流れて、ダメになったりしないのでしょうか?
心配いりません。
そんな情報は出ませんし聞きません。
安心して失業保険を受給しながら再就職を目指してください。

個人情報はそんなに簡単には漏洩しません。
関連する情報

一覧

ホーム