雇用保険、失業保険受給資格について質問です。

私は派遣社員として、昨年3月27日~今年3月末まで同じ職場に勤務していました。

社会保険、雇用保険に加入したのは、今年1月から3ヶ月のみです。
雇用保険は過去二年までさかのぼって加入できることは検索してわかったのですが、
その場合社会保険もさかのぼって加入する必要がありますか?
また、さかのぼって加入することは可能なのでしょうか。
さかのぼって加入することができない場合、失業手当て?を受給する資格はないのでしょうか。。


稚拙な文章で申し訳ありませんが、
詳しい方教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
派遣の雇用保険の適用(被保険者となる者)はあいまいなんですよ。

派遣労働者で被保険者になれるのは、
次の2つの要件を満たせば被保険者になります。
①1週間の所定労働時間が20時間以上であること
②反復継続して派遣就業するものであること
(イ)1年以上引き続き雇用されることが見込まれること
(ロ)1年未満であっても雇用契約と次の雇用契約の間隔が短く、その状態が通算して1年以上続く見込みがあるときとなっています。
これは労働局のマニュアル本に記載があります。

ですから、今年一杯での仕事で、次の雇用契約の見込みが無い場合は、被保険者にはなりません。

補足
なるほど、3月27日から3月末ですか。
契約内容しだいじゃないですか?
この期間の契約書があれば被保険者となる者になると解されます。
私は去年の九月から東京で働いてます。
ただ今年にはいり地元の母の体調がくずれ一人暮らしなのでやむをえず地元に帰ろうか考えています。


この場合ぎりぎり一年未満なのですが失業保険は
おりないでしょうか?
またこのような退職理由でも支給は三ヶ月後なんでしょうか?

申請は地元のハローワークですよね?

解答お願いします。
ハローワークの担当者に問い合わせるしかありませんが、

例え、お母様が体調を崩されているとしても、そのことが質問者自身の勤務に直結しているとは思えませんので、
自己都合退職であり、失業保険の対象外だと思います。
5月いっぱいで、派遣切りになってしまい、ハローワークに通い、失業保険の手続きをしますが、 今から通うと、何ヶ月後に支給されますが?
来年50才なので、就職があればいいのですが?詳しい方教えて下さい。よろしくお願いします。
お役にたてばいいですが、まず失業保険受給の条件をクリアーしてるとして、会社都合などによる退職の場合、求職の申し込みを行った後の待機期間7日間を経て、8日目から支給の対象となります 給付日数は質問者さんの年齢が50歳ということですから雇用保険加入期間により違い、1年未満は90日、1年~5年未満は240日、10年~20年は270日、それ以上は330日となります おやくにたつでしょうか
妊娠中でも普通にハローワークに通って失業保険を受給された方いますか?

どうしても早めに失業保険を頂きたいのですが、
今妊娠5ヶ月で…正直に妊娠してることを言って期限を延長してもらったほうがいいですよね?
早めに頂きたいことと、期限を延長することは正反対のことになりますが・・・・。
妊娠していて働くことが出来ないとか困難とかの場合は受給期間の延長申請をしてください。最大3年間受給時期が延長されます。(通常は離職してから1年間が受給期間です)
「特定理由離職者」と認められれば正当な理由のある自己都合退職者として給付制限3ヶ月が付かずに早く受給ができます。
ただし、働けるようにならないと支給は開始にはなりません。
失業保険について教えてください

現在フルタイムのパートで働いています。失業保険には入っているのですが自己都合による退職を考えています。
もしかしたら働きだしてから1年未満で退職するかもしれません。
その場合、失業保険はもらえるのでしょうか??
雇用保険に加入したのが今回初めてなら、自己都合で1年未満に退職したのでは失業給付はもらえません。

今の仕事の前、1年以内に他の職場で雇用保険に加入していて、あいだで失業給付を受給していなければ、加入期間が通算できるので受給可能になります。
関連する情報

一覧

ホーム