失業保険についての質問です
来月20日で退職します。勤務して5年11ヶ月です。退職したら引越しをするので埼玉から東京に住民票が変わるのですが、ハローワークへの申請は東京になるのでしょうか?
ご存知の方教えてください。
来月20日で退職します。勤務して5年11ヶ月です。退職したら引越しをするので埼玉から東京に住民票が変わるのですが、ハローワークへの申請は東京になるのでしょうか?
ご存知の方教えてください。
私ではないけれども長野で結婚退職した友人が
嫁ぎ先の東京のハローワークで受給するのに
ついていったことはあります。
求人はどこのハローワークでも応募は出来るけど(実際隣の市のハローワークで
応募したことはあります)
失業保険は住民登録管轄のハローワークに行くそうです
嫁ぎ先の東京のハローワークで受給するのに
ついていったことはあります。
求人はどこのハローワークでも応募は出来るけど(実際隣の市のハローワークで
応募したことはあります)
失業保険は住民登録管轄のハローワークに行くそうです
以前は一般就労をしていましたが、会社が合わず…失業保険をもらいましたが、6月で切れてしまいます。そこで、就労B型に精神障害で通い初めました(^^;
内職で、お小遣い程度しかもらえない状態で金銭的にピンチになったらにどうするの?とか年金と生活費は?保険料は?とか金銭面をほぼ毎日親に言われていて感じ焦りはじめています。
就職出来るのが一番ですが、精神的に安定してきた時期だからこそこれからが心配です。〔トラウマとか色々あったので…〕
そこで、A型に移動になるにはどのぐらいかかるか教えて下さい。
また、障害者枠での就職を選択した場合、会社で長続きする方法を教えて下さい。
内職で、お小遣い程度しかもらえない状態で金銭的にピンチになったらにどうするの?とか年金と生活費は?保険料は?とか金銭面をほぼ毎日親に言われていて感じ焦りはじめています。
就職出来るのが一番ですが、精神的に安定してきた時期だからこそこれからが心配です。〔トラウマとか色々あったので…〕
そこで、A型に移動になるにはどのぐらいかかるか教えて下さい。
また、障害者枠での就職を選択した場合、会社で長続きする方法を教えて下さい。
ここで、相談するより、精神障害者、地域活動センターに相談したらいかがですか?
B形からA型に意向するには、ハロワに、医師の意見書を提出しなければ行けなかったと思います。
B形からA型に意向するには、ハロワに、医師の意見書を提出しなければ行けなかったと思います。
4月から職業訓練校に通います。今は両親と住んでいるんですが、求職者給付金を受給するため3月20日から一人暮らしをはじめます。今は失業保険を受給中なので5月から基金をうけたいんですが。
ちゃんと受けられるでしょうか?
給付を受けられないと親にも頼ることもできないし学校に行くことはできないので。
ちゃんと受給できるようにしたいんですけど、引越ししたということを調べられたりしますか?
実家のすぐ近くに部屋を借りたんですけど…そこまで色々と厳しく調べられたりしますか?
うまく質問できなくてすみません。
でもいろいろ心配で。。
教えて下さい(*´`)
ちゃんと受けられるでしょうか?
給付を受けられないと親にも頼ることもできないし学校に行くことはできないので。
ちゃんと受給できるようにしたいんですけど、引越ししたということを調べられたりしますか?
実家のすぐ近くに部屋を借りたんですけど…そこまで色々と厳しく調べられたりしますか?
うまく質問できなくてすみません。
でもいろいろ心配で。。
教えて下さい(*´`)
求職者支援訓練の受給申請は不正受給が多いために非常に厳しくなっています。
3月20日に引越しをしても住民票などの提出がありますので20日以前に実家に住んでいた事が分かってしまい、前年度の収入証明書も提出しますのでその時の住所も実家となっていますので給付金の関係で引っ越したのが見え見えです。
支給要件には同居又は生計を一にする別居の配偶者、子、父母が該当します。とありますので別居しても生計が一と判断されますので支給要件に該当しません。
質問者さんは書類の提出(住民票、収入証明)などの提出で給付金目的の引越しと判断されます。
疑いがあればハローワーク側の判断で親の預金通帳や収入証明などの必要な書類の提出を求められる事になりますので求職者支援給付金は諦めた方が良さそうです。
心配ならば申請をする前にハローワークに出向き相談して給付金が受給出来るかどうかの判断をして貰いその後に申請すれば恥をかかなくて済むと思います。
3月20日に引越しをしても住民票などの提出がありますので20日以前に実家に住んでいた事が分かってしまい、前年度の収入証明書も提出しますのでその時の住所も実家となっていますので給付金の関係で引っ越したのが見え見えです。
支給要件には同居又は生計を一にする別居の配偶者、子、父母が該当します。とありますので別居しても生計が一と判断されますので支給要件に該当しません。
質問者さんは書類の提出(住民票、収入証明)などの提出で給付金目的の引越しと判断されます。
疑いがあればハローワーク側の判断で親の預金通帳や収入証明などの必要な書類の提出を求められる事になりますので求職者支援給付金は諦めた方が良さそうです。
心配ならば申請をする前にハローワークに出向き相談して給付金が受給出来るかどうかの判断をして貰いその後に申請すれば恥をかかなくて済むと思います。
遠方に嫁ぐ不安
私(22才)は大好きな彼氏(28才長男)の実家近く(神奈川県)で2ヶ月前から1人暮らしを始めました。
今は失業保険の受給待ちで実家(福島県)に一週間程帰ってきています。
彼氏とは将来を考えていて彼が地元に来なよって言ってくれたので独断で引っ越ししました。(彼は1年間無職なので同棲は無理です)
ですが、親を残して後悔すると思います。老後は何かと気にかけてあげたいですし私の姉(24才)はデラックスマツコの様な体格で健康面でもとても心配です。
彼氏は地元を離れる気はないと言います。私は両親とも仲良しで老後も手助けがしたいです。両親も姉も彼氏もとても大切なのでどうすればいいか悩んでいます…(;_;)
地元で暮らさないのは必ず後悔すると思いますが、今の彼氏ともずっと一緒にいたいと思います…
ただ彼氏が1年間近く無職なのでそこがまた不安になります。(ぼちぼち就活してます)最近私も情緒不安定なため心配させてしまうと思い彼氏にはこの話してません…
両親は大切にしたいです。電話や半年一年に一回会うのはやっぱりいやなんです。困った時に面倒をみてあげたいです。
どうすればいいか分からなくなった時はまずは何をすればいいでしょか?(;_;)
長々とまとまった内容でなくてすみません!
私(22才)は大好きな彼氏(28才長男)の実家近く(神奈川県)で2ヶ月前から1人暮らしを始めました。
今は失業保険の受給待ちで実家(福島県)に一週間程帰ってきています。
彼氏とは将来を考えていて彼が地元に来なよって言ってくれたので独断で引っ越ししました。(彼は1年間無職なので同棲は無理です)
ですが、親を残して後悔すると思います。老後は何かと気にかけてあげたいですし私の姉(24才)はデラックスマツコの様な体格で健康面でもとても心配です。
彼氏は地元を離れる気はないと言います。私は両親とも仲良しで老後も手助けがしたいです。両親も姉も彼氏もとても大切なのでどうすればいいか悩んでいます…(;_;)
地元で暮らさないのは必ず後悔すると思いますが、今の彼氏ともずっと一緒にいたいと思います…
ただ彼氏が1年間近く無職なのでそこがまた不安になります。(ぼちぼち就活してます)最近私も情緒不安定なため心配させてしまうと思い彼氏にはこの話してません…
両親は大切にしたいです。電話や半年一年に一回会うのはやっぱりいやなんです。困った時に面倒をみてあげたいです。
どうすればいいか分からなくなった時はまずは何をすればいいでしょか?(;_;)
長々とまとまった内容でなくてすみません!
彼のご実家は神奈川で、質問者さんのご実家は福島ですか?
近いじゃないですか。私なんて、実家は本州のど真ん中、嫁ぎ先は本州外。
多少頼りにできる弟も東京で仕事をしていますよ。
結婚って、究極的には親と決別してもその人と生活を共にする覚悟があるかどうか、じゃないかと思うのですが。
将来を共にしたいと心から思える人との進路を阻む家族は、親離れ、子離れできない共依存の関係にあると言ってもいいと思います。しかし、どちらも選べない、どちらも捨てられないなら、冷静かつ必死に、両方をカバーする具体的な方法を考えるべきでしょう。
神奈川から福島なら、数時間で移動できるでしょう?
週に一度顔を見に行くのは難しいかもしれませんが、あなたがその気になれば月に一度は可能でしょうし、「困った時に」助けてあげることは十分できますよ...。それを実現するのに、今自分が何ができるか考えてはいかがでしょう。
頻繁な実家訪問を実現するためのあなた自身の経済的な安定と、あなたの実家への思いに対する彼の理解はまず大前提ですよね。
仕事を見つけて、収入を得て、彼を大切に、信頼関係を育み支えながら、まずは同棲できるように二人で頑張ればいいんじゃないでしょうか。
彼が失業中という今の状態では、失礼ながら、彼との関係が現実的に本当に結婚に発展するかどうかも不安に感じられているだと思いますが、22歳、まだ若いです。
今すぐにご両親の介護が必要ということでなければ、例え数年後に福島に帰っても、まだまだ再スタートできますよ。1年、2年、3年と、自分なりに短いスパンで期限を設けつつ、できる限りのことをやってみればいいんじゃないでしょうか。
それとも、彼じゃなくちゃ、という程の思いで神奈川に来た決断が、もう揺らいでいるのですか?
それならば、今すぐ福島に帰って就職して、別の人を見つけた方がいいです。
神奈川にいても、心ここにあらずで目の前の彼との毎日に向き合えないのでは、今入る場所での仕事探しだって上手くいかないし、食べて行くぐらいの職につけたとしても、彼との関係次第が揺らげば、すぐにふらふらやめたくなって、遅かれ早かれ確実に実家に帰ることになるでしょうから。
ご実家との関係と、彼との将来、2つを維持するのは、不可能ではありませんよ。
ただ、生半可な気持ちではできません。
近いじゃないですか。私なんて、実家は本州のど真ん中、嫁ぎ先は本州外。
多少頼りにできる弟も東京で仕事をしていますよ。
結婚って、究極的には親と決別してもその人と生活を共にする覚悟があるかどうか、じゃないかと思うのですが。
将来を共にしたいと心から思える人との進路を阻む家族は、親離れ、子離れできない共依存の関係にあると言ってもいいと思います。しかし、どちらも選べない、どちらも捨てられないなら、冷静かつ必死に、両方をカバーする具体的な方法を考えるべきでしょう。
神奈川から福島なら、数時間で移動できるでしょう?
週に一度顔を見に行くのは難しいかもしれませんが、あなたがその気になれば月に一度は可能でしょうし、「困った時に」助けてあげることは十分できますよ...。それを実現するのに、今自分が何ができるか考えてはいかがでしょう。
頻繁な実家訪問を実現するためのあなた自身の経済的な安定と、あなたの実家への思いに対する彼の理解はまず大前提ですよね。
仕事を見つけて、収入を得て、彼を大切に、信頼関係を育み支えながら、まずは同棲できるように二人で頑張ればいいんじゃないでしょうか。
彼が失業中という今の状態では、失礼ながら、彼との関係が現実的に本当に結婚に発展するかどうかも不安に感じられているだと思いますが、22歳、まだ若いです。
今すぐにご両親の介護が必要ということでなければ、例え数年後に福島に帰っても、まだまだ再スタートできますよ。1年、2年、3年と、自分なりに短いスパンで期限を設けつつ、できる限りのことをやってみればいいんじゃないでしょうか。
それとも、彼じゃなくちゃ、という程の思いで神奈川に来た決断が、もう揺らいでいるのですか?
それならば、今すぐ福島に帰って就職して、別の人を見つけた方がいいです。
神奈川にいても、心ここにあらずで目の前の彼との毎日に向き合えないのでは、今入る場所での仕事探しだって上手くいかないし、食べて行くぐらいの職につけたとしても、彼との関係次第が揺らげば、すぐにふらふらやめたくなって、遅かれ早かれ確実に実家に帰ることになるでしょうから。
ご実家との関係と、彼との将来、2つを維持するのは、不可能ではありませんよ。
ただ、生半可な気持ちではできません。
離職票について。
去年の2月にA社を退職、離職票を受け取り失業保険の手続きをする為、ハローワークへ手続きに行きました。
必用書類が揃い手続き自体は済みましたが、すぐに新しい仕事が決
まった為、失業保険は受け取らずB社に入社。
その後、妊娠が発覚しB社を去年の年末に退職。
主人の会社で扶養手続きをする為、書類を用意。
手元に無事B社の離職票も届き書類も揃ったので、主人に扶養の手続きをお願いし
現在他県に里帰り中の状況です。
1月始めから扶養の手続きをしてもらえるよう手配したつもりでしたが、
今日になってA社からの退職証明書など書類が必要と連絡がありました。
A社に連絡し退職証明書については送付してもらえる事になったのですが、
今日の夜になって更に追加でA社の離職票が必要なことが発覚。。
A社の離職票は確か失業保険の手続きの際、ハローワークへ提出した記憶があり
この場合再発行するにあたってA社にお願いするものなのか、
またはハローワークへ再発行の手続きが必要なのかがわからず困っています。
私事ですが、現在臨月突入。
予定日は来月中旬ですがお腹の中の子が下がってきている状況で自宅で安静にするよう言われています。
失業保険の手続きで離職票を提出したハローワークへ行くとなると新幹線で片道4時間かけての帰宅となる為、
現状難しい状態です。。
もしハローワークでの手続きが必要な場合、他県でもA社の離職票の再発行の手続きが可能なものなのでしょうか?
また、その際に必要な書類などもあるのでしょうか。
いつ産まれてもおかしくない状況でまだ扶養手続きが終わっていない為、
現在無保険状態ですごく不安です。。
扶養手続きが完了するまで一時的なものとして利用が可能であれば国民健康保険に入っておいたほうがいいのか。
その場合も何か書類が必要だったり、他県でも手続きが出来るものなのか。
今月はお正月や三連休などあった為、手続きが遅れるのも致し方がないとは思うのですが、
まさかこんなに時間がかかるとはです。。
去年の2月にA社を退職、離職票を受け取り失業保険の手続きをする為、ハローワークへ手続きに行きました。
必用書類が揃い手続き自体は済みましたが、すぐに新しい仕事が決
まった為、失業保険は受け取らずB社に入社。
その後、妊娠が発覚しB社を去年の年末に退職。
主人の会社で扶養手続きをする為、書類を用意。
手元に無事B社の離職票も届き書類も揃ったので、主人に扶養の手続きをお願いし
現在他県に里帰り中の状況です。
1月始めから扶養の手続きをしてもらえるよう手配したつもりでしたが、
今日になってA社からの退職証明書など書類が必要と連絡がありました。
A社に連絡し退職証明書については送付してもらえる事になったのですが、
今日の夜になって更に追加でA社の離職票が必要なことが発覚。。
A社の離職票は確か失業保険の手続きの際、ハローワークへ提出した記憶があり
この場合再発行するにあたってA社にお願いするものなのか、
またはハローワークへ再発行の手続きが必要なのかがわからず困っています。
私事ですが、現在臨月突入。
予定日は来月中旬ですがお腹の中の子が下がってきている状況で自宅で安静にするよう言われています。
失業保険の手続きで離職票を提出したハローワークへ行くとなると新幹線で片道4時間かけての帰宅となる為、
現状難しい状態です。。
もしハローワークでの手続きが必要な場合、他県でもA社の離職票の再発行の手続きが可能なものなのでしょうか?
また、その際に必要な書類などもあるのでしょうか。
いつ産まれてもおかしくない状況でまだ扶養手続きが終わっていない為、
現在無保険状態ですごく不安です。。
扶養手続きが完了するまで一時的なものとして利用が可能であれば国民健康保険に入っておいたほうがいいのか。
その場合も何か書類が必要だったり、他県でも手続きが出来るものなのか。
今月はお正月や三連休などあった為、手続きが遅れるのも致し方がないとは思うのですが、
まさかこんなに時間がかかるとはです。。
A社での失業給付の手続きをされているなら、ハローワークから「雇用保険受給資格者証」は届いてないのですか?
「雇用保険受給資格者証」が離職票の変わりになります(私の場合はそうでした)
A社の離職票は再発行はされませんから、「雇用保険受給資格者証」を探してください。
あと、取り合えず国保に加入されてください。
いつ出産されてもおかしくない時期ですから、このままですとご主人様の扶養になれる時期がもっと遅れる場合もあります。
そうなると、もし帝王切開等になった場合、保険証(実際は社会保険を脱退した時点で国保に連絡はいってますので、国保に加入にはなるのですが)が無いと一旦全額自己負担になります。
出産一時金も前の会社の社会保険には請求は出来ませんし(加入者本人の場合、社会保険加入1年経たないと出産一時金は出ません)、今の状態だと国保に加入しない限り出産一時金が出ません。
今の状態が一番まずいので、明日にでも国保に加入されてください(住民票がある自治体で加入になります)
「雇用保険受給資格者証」が離職票の変わりになります(私の場合はそうでした)
A社の離職票は再発行はされませんから、「雇用保険受給資格者証」を探してください。
あと、取り合えず国保に加入されてください。
いつ出産されてもおかしくない時期ですから、このままですとご主人様の扶養になれる時期がもっと遅れる場合もあります。
そうなると、もし帝王切開等になった場合、保険証(実際は社会保険を脱退した時点で国保に連絡はいってますので、国保に加入にはなるのですが)が無いと一旦全額自己負担になります。
出産一時金も前の会社の社会保険には請求は出来ませんし(加入者本人の場合、社会保険加入1年経たないと出産一時金は出ません)、今の状態だと国保に加入しない限り出産一時金が出ません。
今の状態が一番まずいので、明日にでも国保に加入されてください(住民票がある自治体で加入になります)
失業保険について教えて下さい。
派遣会社に登録し、派遣先で5年半(間なく、計3社)勤めていました。しかし9月いっぱいで契約を打ち切られてしまいました。
通常であれば「特定受給資格者」5年以上~10年未満に該当し、30歳以上35歳未満である事から
180日分支給してもらえるはずだったのですが、途中で他県に移動してしまった為に、
「離職票」の通算契約期間に41カ月と記載されてしまいました。
<職歴>
A県 イ社 2年1ヶ月勤務
B県 ロ社 1年11ヶ月勤務
B県 ハ社 1年6ヶ月勤務
*B県 合計 41ヶ月
派遣会社に確認したところ、A県からB県に移動の際、同じ会社だが、事業主が違うとの理由によりA県の職歴は
加算出来ないと言われました。しかし、派遣会社から支給される有給届等は引き継ぎされました。
このような場合は諦めるしかないのでしょうか。
どなたか教えて下さい。
派遣会社に登録し、派遣先で5年半(間なく、計3社)勤めていました。しかし9月いっぱいで契約を打ち切られてしまいました。
通常であれば「特定受給資格者」5年以上~10年未満に該当し、30歳以上35歳未満である事から
180日分支給してもらえるはずだったのですが、途中で他県に移動してしまった為に、
「離職票」の通算契約期間に41カ月と記載されてしまいました。
<職歴>
A県 イ社 2年1ヶ月勤務
B県 ロ社 1年11ヶ月勤務
B県 ハ社 1年6ヶ月勤務
*B県 合計 41ヶ月
派遣会社に確認したところ、A県からB県に移動の際、同じ会社だが、事業主が違うとの理由によりA県の職歴は
加算出来ないと言われました。しかし、派遣会社から支給される有給届等は引き継ぎされました。
このような場合は諦めるしかないのでしょうか。
どなたか教えて下さい。
「同じ会社だが、事業主が違う」との事態が私には想定できませんので以下、勝手に想像して書きますが、「同じ会社だが、事業所が違う」ということでしょうかね。そして被保険者転勤届を出すべきところを、勢い余って被保険者資格喪失届&被保険者資格取得届を出しちゃったということなのでしょうかね。だとすれば、今から2年前までは遡ることは出来ます。それより前については、ムリです。よって、ムリだと思われます。
関連する情報