基金訓練について
今年の9月中ごろに退職予定の者です。
失業保険受給資格者で、自己退職なので3ヵ月間の給付制限期間があります。
公共職業訓練では自分のやりたいものが見つからなかったので基金訓練に申し込もうと考えていますが、
3ヵ月間無収入では生活が成り立たないのでアルバイトをしようかと思っています。


そこで質問なのですが、

①基金訓練期間中はアルバイトをしても問題ないのでしょうか。
②問題ないとすれば、制限などありますか。


ご回答よろしくお願いいたします。
基金訓練ですが現行制度での運用は今年9月をもって廃止です。これは、国から直接受託している独立行政法人雇用能力開発機構(例の京都でのわたしのしご館で問題になった法人です)が9月末で法令により解散精算がきまり、現行制度を引き継ぐ形で新法律に基づく制度に移管します。変更点は、不正事案の防止の為、刑事罰があること、給付金は、訓練実施期間までの交通費が給付金に追加の形で支給することになります。基金訓練期間で失業保険給付のつなぎで訓練給付金を申請を考えているなら現行制度の方が有利かとおもわれます。なぜなら、新制度では確か、申請時前年扱いの年収が100万円引き下げられるので、同居人の控除(障害者や子供、両親等による各種控除枠)を考慮しても、門前払いの可能性があります。給付金をうけながらのアルバイトは現行制度に限れば月収換算で16万以下なら可能。9月開講は、新制度の不利を見越して、駆け込み需要でかなり応募倍率もあがるかと思います。以下東京の場合ですが、開講講座がITや介護など人気の講座は倍率が高く、一回の応募で面接で受かるのは難しいことがあります。
また、訓練期間が交通の便がよい環境のところも高めで、夜学や郊外の訓練校は低めの傾向だそうです。また、自宅が県境の自治体なら、県によっては開講日が違うので越境応募も可能で、応募日程状況で一月、追加募集も含めて3回応募が可能な場合もあります。早めに職安に相談して、新制度でふりなら退職を前倒しすることも検討したらよいのではないでしょうか。一応、伝聞なのでハローワークにいくことをお勧めします。
内定と失業保険について

4月に会社都合で退職し失業保険も先日個別延長が決まりました。


40社以上受けました。本日面接に行きその場で内定が決まりました。最初はパートとして入社し様子を見ながらステップアップをし契約社員になる事をご了承下さいと言われ、とりあえず説明を聞き研修が9月中旬~です。接客販売でほぼラスト(夜10時半に帰宅)まで。母子家庭で実家住みなんで大丈夫ですが、子供と晩御飯を一緒に食べれないんですよね…研修までに他に採用されれば他を行きたいのですが…

①内定を取り消す場合は自分から連絡したら良いですか?
②ハロワの紹介です。研修期間中は単発でのシフトみたいで失業保険が9月25日きれます。やはり内定決まった事を告げるべきですか?単なるバイト中みたいに申告しても大丈夫ですか?
というか企業からハロワに採用通達行ったら虚偽申告はばれますか?


中々希望通りの職業にありつけなくて葛藤ばかりです。
1はい、ご自分で会社に連絡を入れて下さい。必要に応じてハローワークへも。

2告げるべき、ではなく「告げなくてはいけない」です。
研修期間、試用期間も「職に就いた」です。
ばれるばれないではなく(この場合、ほぼ確実にばれますが)、規約は守りましょう。
離職票(会社都合退職)と失業保険について
7/15に会社都合で退職します。
離職票が送られてくるのが早くても7/25頃になり、その翌日には離職票をハローワークに持って行って手続きを始めるつもりです。
その後は7日の待機期間の後、認定を受けられると思いますがここで気になるのが退職日(7/15)から離職票が手元に届くまでの10日前後の間は日雇いのアルバイトをしても差し支えないのでしょうか?
まだ正式に失業者と認定されている訳ではないし、離職票が届くまで特にする事がないので少しでも生活費を稼ぎたいのです。
ただ、この間に日雇いバイトをした為に後々、認定に支障が出ても困りますので詳しい方がおられたらご教示下さい。
認定に問題は出ませんが 待機期間終了日に影響があります

なぜならば 日雇いで収入を得た期間の最終日 の翌日から待機期間が開始される事となるからです
手続き開始日が起算日ではありません

日雇いで収入を得た事実を手続き時に言わない場合
後で 失業給付額×3倍のペナルティがあるかもしれませんので
正直に報告を上げる事です
失業保険について教えてください。
このたび会社を首になって失業保険をもらう段取りをしていますが、
全然しらなくて社会保険を父親の扶養に入れてしまいました。
ところが扶養に入ると失業保険がもらえないとのこと。
もし扶養に入れたまま失業保険をもらうように進めていけばどうなりますか?
初心者的な考えだとばれることがないと思うのですが。
すでに保険書のほうは手にもっているので。
きちんと保険所を返して自分の保険所をもたなければいけないですか?
よろしくお願いします。
自己都合の退職だと思いますので・・・
給付制限期間中は扶養に入れます。
認定を受けて、後日の失業保険の受給中は、
国民健康保険(健康保険組合の任意継続)に
加入することになります。
長文ですが、パワハラや退職について、詳しい方、助けてください。お願い致します。

上司から三年に渡ってパワハラを受け続けてきました。

毎日の暴言、手当てのない時間外勤務の強制、自分一人への仕事の押し付けなど、挙げだしたらきりがありません。
今年度はあるべきはずの昇給も、ないと宣言されました。

あまりのことに、本社人事に被害を訴えたら、

社内規定にあるような、加害者の異動はなく、なだめられ、2つの案を提示されました。

1→上司にパワハラをやめるように言ってくれて、自分自身は別の店舗へ異動。異動先では応援要員として、各店舗へ派遣されるため、形だけの所属。

ついでに2→退職するというなら、会社都合の場合に失業保険でもらえるはずの分くらいの、退職金の上乗せ

結局、退職することにして本社に出向くと、自分で計算したよりも10万円ちょっと多い額を提示されました。

ここで、質問です。なぜ、額が少し多目なのでしょうか。


自己都合退社で発生する3ヶ月の給付制限分を会社都合退社と変わらないだけ退職金に上乗せ、ただし自己都合退社扱いと条件が出されました。
それも、なぜか基本給で計算されて、結果的に実際失業手当てをもらうよりも金額が増えています。
何故?会社に何の得がある?
さっさと話終わらせようとしてるのでしょうか?
やたらと、『ただし自己都合』を強調してくるのもなぜでしょうか。

ちなみに、元々自己都合か、会社都合か、で、もめようとしてたので、3ヶ月分の上乗せは受け入れるし、こっちに損がなければそれでいいのですが。

予想より増えたけど素直に喜んでいいのでしょうか?

というのが疑問です。どなたか教えてください。最近そんな話になってから労働基準局で相談して、録音したりメモしたりはしていますが、今日は休みで困っています
会社としては事を荒げたくないだけでしょう。自己都合で辞めれば辞めた方は後から何も言えなくなります。但し会社都合であれば会社はその理由を書かないといけません。どちらにしても退職者がハロワで納得いかんと申し立てればそこは争点にはなるのですが、時間がかかります。失業保険の給付の待機期間分の給与を満額で支払ってくれるのはある意味良心的とも言えます。

ただ、3年のパワハラは長いですね。強制された無給の時間外労働分がどのくらいの額になるのか、また失業保険も自己都合だと会社都合より金額が少なくなる場合(これは年齢によりますので、質問者さんの場合はおそらくどちらでも同じくらいだと思いますが)もあるので、そのあたりを考えて納得がいかないのであれば労働調停なりに持って行ってもいいと思いますが、今もそのパワハラのせいで病院通いをしているとか、次の仕事がなかなか見つかりにくい年齢とかであればゴネるのも一案です。但し、うまくいく保証はありません。

提示された金額に納得がいき、今の職場に未練がないのであれば、今回は余分な金額は慰謝料がわりと思って受け取り、次の仕事を探された方がいいと思います。但し、いざ支払うとなって金額が減っていては困りますので、その前にちゃんと念書なりともらうようにしてくださいね。
知人がハローワークで失業保険の手続きを行っていますが
休憩所で休憩してたら社長らしき人に声を掛けられて
「手渡しでお金払うからバイトしてほしい。携帯番号だけ教えてくれたら
後は何もいらないし、受領印や履歴書もいらない」と言われたみたいです。
まぁ失業保険を不正受給する為でしょうが、
みなさんなら申告書に正規に仕事をした事を書きますか。
私は勧めなかったのですが、この状態でもバレてしまうのでしょうか?
ばれるばれないより、もしバイト代をそいつが払ってくれなくてもあなたは何処にも相談に行くことが出来ないんですよ。
その意味は分かるよね。
関連する情報

一覧

ホーム