失業保険について伺いたいのですが、
詳しい方回答お願い致します。
雇用保険に半年加入していて、退職理由が会社都合で、離職票の欄に会社側から、事業の縮小の所に印が付いていたのですが、これは、ハローワークに持っていけば、給付はされるのでしょうか?
後、何を持参すればよいのでしょうか?
詳しい方回答お願い致します。
雇用保険に半年加入していて、退職理由が会社都合で、離職票の欄に会社側から、事業の縮小の所に印が付いていたのですが、これは、ハローワークに持っていけば、給付はされるのでしょうか?
後、何を持参すればよいのでしょうか?
半年というのは加入期間としてはギリギリで、最終的には離職票を持ってハロワての判断となります。多分大丈夫だろうと思いますが、相談に行って下さい。
大垣のハローワークで失業保険をもらうためにセミナーとか受けたいのですが、
ハローワークに行って予約するのですか?
どうやったらいいのですか?
教えてください。
お願いします。
ハローワークに行って予約するのですか?
どうやったらいいのですか?
教えてください。
お願いします。
恐らく全国共通だと思いますので回答致します。
ハローワークにセミナーのパンフレットが置いてあります。
そちらに記載されている電話番号に電話して、セミナーの予約をいれます。
名前や受けるセミナー、場所、性別、電話番号、日時(会場ごとに決まってますので、好きな日にちというわけにはいきませんが)などを聞かれますので、答えればいいだけです。受給資格者証とハローワークカードも用意しておいてください。
定員になり次第締め切られますので、なるべく早めに予約をいれるといいですね。
なお、パンフレットは当月と翌月分しか置いてありません。
参考になればいいですが。
ハローワークにセミナーのパンフレットが置いてあります。
そちらに記載されている電話番号に電話して、セミナーの予約をいれます。
名前や受けるセミナー、場所、性別、電話番号、日時(会場ごとに決まってますので、好きな日にちというわけにはいきませんが)などを聞かれますので、答えればいいだけです。受給資格者証とハローワークカードも用意しておいてください。
定員になり次第締め切られますので、なるべく早めに予約をいれるといいですね。
なお、パンフレットは当月と翌月分しか置いてありません。
参考になればいいですが。
失業保険の手続きをしようと思っています。
11月からアルバイトしているのですが丸っきり無理でしょうか?
11月からアルバイトしているのですが丸っきり無理でしょうか?
失業保険の何の手続きでしょうか?
①失業給付受給の手続き
雇用保険の加入期間を満たし且つ、アルバイトが就職と認められる場合を除き、失業給付受給の手続きは、できます。
ご自身で判断がつかない場合には、ハローワークの窓口担当者に相談してください。
②雇用保険(失業保険)加入の手続き
雇用先が手続きをします。
加入条件を満たしていれば、加入できます。雇用主にご相談ください。
①失業給付受給の手続き
雇用保険の加入期間を満たし且つ、アルバイトが就職と認められる場合を除き、失業給付受給の手続きは、できます。
ご自身で判断がつかない場合には、ハローワークの窓口担当者に相談してください。
②雇用保険(失業保険)加入の手続き
雇用先が手続きをします。
加入条件を満たしていれば、加入できます。雇用主にご相談ください。
失業保険の認定日に行けない場合について。
一昨年に仕事を出産を期に退社しました。
明後日5日に、ハローワークで失業保険の二回目の認定日があります。
しかし、子供が昨日から高熱と嘔吐でノロウイルスと診断されました。そして今日から私も熱が続いてます。。長引くし、周りに感染する恐れがあるので自宅安静と言われましたが、認定日に行けない場合にこういった熱や風邪等の理由で日にちを変更することできるんでしょうか??その場合は何か診断証明などいるんでしょうか?
認定日には特別な理由がないかぎり変更できないと書いてあったので…
明日から営業だと思うのでハローワークに電話してみますが、気になって仕方なくてこちらに、質問させていただきました。
一昨年に仕事を出産を期に退社しました。
明後日5日に、ハローワークで失業保険の二回目の認定日があります。
しかし、子供が昨日から高熱と嘔吐でノロウイルスと診断されました。そして今日から私も熱が続いてます。。長引くし、周りに感染する恐れがあるので自宅安静と言われましたが、認定日に行けない場合にこういった熱や風邪等の理由で日にちを変更することできるんでしょうか??その場合は何か診断証明などいるんでしょうか?
認定日には特別な理由がないかぎり変更できないと書いてあったので…
明日から営業だと思うのでハローワークに電話してみますが、気になって仕方なくてこちらに、質問させていただきました。
ノロやインフルエンザで自宅待機は特別な事由になると思いますよ
行って、他の方にうつしたりすれば
かえって迷惑になりますから
変更の対応をしてもらえるハズですよ
行って、他の方にうつしたりすれば
かえって迷惑になりますから
変更の対応をしてもらえるハズですよ
基金訓練と公共職業訓練の違いについて教えてください。
私は先月会社を退職しました。今、失業保険の申請中です。
基金訓練の申し込みをしようとしたところ、ハローワークのスタッフに
『あなたの場合は公共職業訓練の方がいいですよ』
と言われました。
どうして職業訓練の方が良いのか。違いを聞いたのですがよくわかりません。
あやふやですが・・・・
1公共職業訓は、失業給付できいながら勉強ができ、失業給付が終わっても支払いの延長が可能。
2基金訓練は、失業保険金を支払い済みあるいは、雇用保険受給資格の無い人が優先的に訓練が受けられる。
3公共職業訓練も基金訓練もテキスト代+交通費のみで受講料は無料
以上3点は合っていますか?
他にも違いがあると思いますので、ご存知の方教えていただけますでしょうか?
私は先月会社を退職しました。今、失業保険の申請中です。
基金訓練の申し込みをしようとしたところ、ハローワークのスタッフに
『あなたの場合は公共職業訓練の方がいいですよ』
と言われました。
どうして職業訓練の方が良いのか。違いを聞いたのですがよくわかりません。
あやふやですが・・・・
1公共職業訓は、失業給付できいながら勉強ができ、失業給付が終わっても支払いの延長が可能。
2基金訓練は、失業保険金を支払い済みあるいは、雇用保険受給資格の無い人が優先的に訓練が受けられる。
3公共職業訓練も基金訓練もテキスト代+交通費のみで受講料は無料
以上3点は合っていますか?
他にも違いがあると思いますので、ご存知の方教えていただけますでしょうか?
勉強すれば就職できる見込みのありそうな人には公共職業訓練をすすめ、勉強してもだめそうで、就職までのつなぎに訓練を受けさせる人は、基金訓練をすすめられるの。尻を叩けば就職できそうな人は、なかなか職業訓練は受けさせてもらえません。就職しろ、就職しろとうるさいです。
失業保険の受給について質問です。
保険を受給中に日にちを延長しないようアルバイトするには一日4時間で週3日(か4日)の勤務は可能でしょうか?
時給が1000円として?4時間で一日の給与は400
0円、失業保険は一日5600円程度貰えるとすると、どうなるのでしょうか?
乱文ですいません。分かる方いましたら宜しくお願いします。
保険を受給中に日にちを延長しないようアルバイトするには一日4時間で週3日(か4日)の勤務は可能でしょうか?
時給が1000円として?4時間で一日の給与は400
0円、失業保険は一日5600円程度貰えるとすると、どうなるのでしょうか?
乱文ですいません。分かる方いましたら宜しくお願いします。
失業保険受給中
アルバイト可能(ただし、必ず失業認定日に申告が必要)
☆1日4時間以上働いた場合
何日働いたかを認定日に申告が必要
その日の失業保険は支給されないが、後送りされる。
(ただし、退職した次の日から1年以内)
週4日以上かつ20時間以上、同じバイト先だとその間は就職したことになり、その週は休んだ日も支給されませんから注意!
☆1日4時間未満働いた場合
いくらの給金で働いたかを認定日に申告が必要。
失業保険は支給されるが、ある一定の金額を超えた分は失業保険から減額されます。
ある一定の金額とは・・・
↓
アルバイト収入+失業保険>離職前の賃金の80%+控除額1326円
例えば私の場合、月収30万円→離職時賃金日額9749円で失業保険の基本日額5613円
賃金日額9749円×80%+控除額1326円=9125円
9125円-基本日額5613円=3512円 ←これがバイトしても減額されない金額の上限。時給1000円で3時間くらいならOKってこと!
注意事項としては、
週20時間以上労働してはいけないので、1日3時間なら週6日の労働にとどめることですね。
アルバイト可能(ただし、必ず失業認定日に申告が必要)
☆1日4時間以上働いた場合
何日働いたかを認定日に申告が必要
その日の失業保険は支給されないが、後送りされる。
(ただし、退職した次の日から1年以内)
週4日以上かつ20時間以上、同じバイト先だとその間は就職したことになり、その週は休んだ日も支給されませんから注意!
☆1日4時間未満働いた場合
いくらの給金で働いたかを認定日に申告が必要。
失業保険は支給されるが、ある一定の金額を超えた分は失業保険から減額されます。
ある一定の金額とは・・・
↓
アルバイト収入+失業保険>離職前の賃金の80%+控除額1326円
例えば私の場合、月収30万円→離職時賃金日額9749円で失業保険の基本日額5613円
賃金日額9749円×80%+控除額1326円=9125円
9125円-基本日額5613円=3512円 ←これがバイトしても減額されない金額の上限。時給1000円で3時間くらいならOKってこと!
注意事項としては、
週20時間以上労働してはいけないので、1日3時間なら週6日の労働にとどめることですね。
関連する情報