個人事業主の廃業にかかる日数は何日ですか?
やっていた事業が儲からなくなったので、辞めようと思っています。
前の会社で加入していた雇用保険の日数が残っているので、廃業後に失業保
険&就職できたら再就職手当てを貰おうかと思ってます。
ただ、早く出さないとどんどん支給日数が減っていってしまいます。
廃業してからでないと、失業保険申請は出来ないみたいなのですが、廃業手続きはどのぐらいの期間が必要なのでしょうか。
また、社員のために加入した労災と雇用保険の廃止手続きにかかる日数も教えてください。
その日のうちに廃業届けの控えを貰えてハローワークに直行できればいいのですが。
やっていた事業が儲からなくなったので、辞めようと思っています。
前の会社で加入していた雇用保険の日数が残っているので、廃業後に失業保
険&就職できたら再就職手当てを貰おうかと思ってます。
ただ、早く出さないとどんどん支給日数が減っていってしまいます。
廃業してからでないと、失業保険申請は出来ないみたいなのですが、廃業手続きはどのぐらいの期間が必要なのでしょうか。
また、社員のために加入した労災と雇用保険の廃止手続きにかかる日数も教えてください。
その日のうちに廃業届けの控えを貰えてハローワークに直行できればいいのですが。
個人事業主は、自分で廃業と決めて、開業の届出を出した税務署に「廃業届出」を出せば、廃業です。但し、確定申告は、廃業時点で、計算して、期日までに出す必要があります。
仕事がありません。慰めてください。
2009年11月でプロジェクトが終わり、以来仕事がありません。個人事業主なので失業保険もありません。
面談、打ち合わせ、金額交渉などが結構あるのでレギュラーのバイトさえできません。
最近になってようやく案件だけは紹介されるのが増えました。
そろそろお金が限界きててプレッシャーに押しつぶされそうです。
そこでお願いですが、そんな私を励まし、慰めてください。
厳しいこと言われると凹むので気をつけてください。
よろしくお願いします。
2009年11月でプロジェクトが終わり、以来仕事がありません。個人事業主なので失業保険もありません。
面談、打ち合わせ、金額交渉などが結構あるのでレギュラーのバイトさえできません。
最近になってようやく案件だけは紹介されるのが増えました。
そろそろお金が限界きててプレッシャーに押しつぶされそうです。
そこでお願いですが、そんな私を励まし、慰めてください。
厳しいこと言われると凹むので気をつけてください。
よろしくお願いします。
わたしも仕事がなくて困ってます・・・
使用者側から労働者側へ移っていいと思われるなら、職業安定所で就職先を探してみてはいかがですか?
34だったら求人たくさんありますよ?
個人経営をやめるつもりがなかったらなんとか耐えていくしかないですね。
使用者側から労働者側へ移っていいと思われるなら、職業安定所で就職先を探してみてはいかがですか?
34だったら求人たくさんありますよ?
個人経営をやめるつもりがなかったらなんとか耐えていくしかないですね。
●妹が嫁ぎます。皆さんはこのような場合、いくらご祝儀を包まれますか?●
私は5年前に結婚をしました。今30代半ばです。
妹は学生でしたので、祝儀は貰いませんでした。
現在主人は失業、求職中。
失業保険が切れ、我が家は無収入の状態が1ヶ月。
なけなしの預金で生活しており、非常にキツイ毎日です。
私は年末に初めての出産を控えております。
(不妊治療をしてきて、やっと授かったのが、主人が失業したこのタイミングでした)
出産の事もあり、2月に遠方である結婚式には参列できないと思われます。
主人のみ参列予定です。
(旅費をどのように捻出するべきか悩み中です・・・)
妹は資産家へ嫁ぎます。
妹自身現在は医学部にいっており、婚約者も医学部の方で、学生結婚です。
婚約者のご実家は開業医で、ご両親、ご兄弟ともにお医者様です。
今は「とりあえずのマンション」を大学のそばに購入してもらい、そこに一緒に住んでいます。
私は妹とはとても仲が良いです。心からお祝いしてあげたい気持ちで一杯です。
でも、本当にお金がありません。情けないです。
兄弟間のご祝儀の相場は10万円と聞きます。
皆様もこういう場合、10万円包みますか?
私は5年前に結婚をしました。今30代半ばです。
妹は学生でしたので、祝儀は貰いませんでした。
現在主人は失業、求職中。
失業保険が切れ、我が家は無収入の状態が1ヶ月。
なけなしの預金で生活しており、非常にキツイ毎日です。
私は年末に初めての出産を控えております。
(不妊治療をしてきて、やっと授かったのが、主人が失業したこのタイミングでした)
出産の事もあり、2月に遠方である結婚式には参列できないと思われます。
主人のみ参列予定です。
(旅費をどのように捻出するべきか悩み中です・・・)
妹は資産家へ嫁ぎます。
妹自身現在は医学部にいっており、婚約者も医学部の方で、学生結婚です。
婚約者のご実家は開業医で、ご両親、ご兄弟ともにお医者様です。
今は「とりあえずのマンション」を大学のそばに購入してもらい、そこに一緒に住んでいます。
私は妹とはとても仲が良いです。心からお祝いしてあげたい気持ちで一杯です。
でも、本当にお金がありません。情けないです。
兄弟間のご祝儀の相場は10万円と聞きます。
皆様もこういう場合、10万円包みますか?
妹さんのご結婚をお祝いしたいお気持ちと、
現実が一致しない・・・というのはありますよね。
我が家の場合ですが・・・
婚家の冠婚葬祭の時に、私の実家からのご祝儀、不祝儀は、実は私が出しています。
実家には余裕がなく、かといって出さなければうるさく言う親戚がいるので・・・。
精一杯のお祝いの気持ちはあるんだけれど・・・と、事情を妹さんにお話になって、
妹さんの顔がつぶれるようなら、申し訳ないけれど立て替えてもらってはいかがでしょうか。
本当は、そんな事をしなくてもお気持ちがあれば良いと思いますよ。
けれど、何がしかを言われて肩身が狭くなるのは妹さんですよね。
そして、実際、これからご出産が控えているのですから、無理は出来ないですよね。
妹さんでも親御さんでもいいのですが、
相談して、形は整えてあげる事が望ましいと思いますよ。
婚家での妹さんの立場のため、です。
旦那様の再就職、そして、無事ご出産されますように^^
現実が一致しない・・・というのはありますよね。
我が家の場合ですが・・・
婚家の冠婚葬祭の時に、私の実家からのご祝儀、不祝儀は、実は私が出しています。
実家には余裕がなく、かといって出さなければうるさく言う親戚がいるので・・・。
精一杯のお祝いの気持ちはあるんだけれど・・・と、事情を妹さんにお話になって、
妹さんの顔がつぶれるようなら、申し訳ないけれど立て替えてもらってはいかがでしょうか。
本当は、そんな事をしなくてもお気持ちがあれば良いと思いますよ。
けれど、何がしかを言われて肩身が狭くなるのは妹さんですよね。
そして、実際、これからご出産が控えているのですから、無理は出来ないですよね。
妹さんでも親御さんでもいいのですが、
相談して、形は整えてあげる事が望ましいと思いますよ。
婚家での妹さんの立場のため、です。
旦那様の再就職、そして、無事ご出産されますように^^
失業保険について
この度、可能であれば失業保険をもらおうと考えているのですがはたして自分はもらえますでしょうか?
自分の高卒後から今までの仕事等にかんしては以下の通りです。
高卒
↓
A会社で契約社員・雇用保険有
(約1か月で退社)
↓
B会社でアルバイト・雇用保険不明
(約6か月で退社)
↓
C会社で契約社員・雇用保険有
(約1年で退社)
↓
D会社で正社員・雇用保険有
(約6か月で退社)
↓
家業手伝い・雇用保険無
↓
個人経営の会社でアルバイト…正式には会社ではありませんが・雇用保険無
(約3年で退社)
↓
現在です。
数か月のずれはありますがだいたいこのような感じです。
はたして自分は失業保険をもらえるでしょうか?
また、もらえる場合の手続きはどうなるでしょうか?
詳しい方よろしくお願いいたします。
この度、可能であれば失業保険をもらおうと考えているのですがはたして自分はもらえますでしょうか?
自分の高卒後から今までの仕事等にかんしては以下の通りです。
高卒
↓
A会社で契約社員・雇用保険有
(約1か月で退社)
↓
B会社でアルバイト・雇用保険不明
(約6か月で退社)
↓
C会社で契約社員・雇用保険有
(約1年で退社)
↓
D会社で正社員・雇用保険有
(約6か月で退社)
↓
家業手伝い・雇用保険無
↓
個人経営の会社でアルバイト…正式には会社ではありませんが・雇用保険無
(約3年で退社)
↓
現在です。
数か月のずれはありますがだいたいこのような感じです。
はたして自分は失業保険をもらえるでしょうか?
また、もらえる場合の手続きはどうなるでしょうか?
詳しい方よろしくお願いいたします。
現在の状態では受給出来ませんが、個人経営の会社では、どのような勤務でしたか、雇用保険は、週20時間以上の労働で、31日未満で辞める契約の場合は、加入手続きをしなくても良いのですが、それ以外では加入しなくてはなりません。
これは、会社でなくても、個人事業主でも同様です。
雇用主に何故、雇用保険に加入してないのか問うて下さい、遡って加入して頂きましょう、2年は遡れます、本人負担は0.6%給与20万で、1200円です、高額ではありませんので、遡って加入することです。
労働保険(労災保険、雇用保険)は、同時期にハローワークに保険料を支払いますので、労災にも加入してない可能性が高いです、お世話になった会社かもしれませんが法は法です、労基署、公共職業安定所に相談して下さい。
これは、会社でなくても、個人事業主でも同様です。
雇用主に何故、雇用保険に加入してないのか問うて下さい、遡って加入して頂きましょう、2年は遡れます、本人負担は0.6%給与20万で、1200円です、高額ではありませんので、遡って加入することです。
労働保険(労災保険、雇用保険)は、同時期にハローワークに保険料を支払いますので、労災にも加入してない可能性が高いです、お世話になった会社かもしれませんが法は法です、労基署、公共職業安定所に相談して下さい。
離職証明書を出してもらえない
個人開業の歯医者で6年間正社員で働いていましたが、今日付けで会社都合で退職しました。
去年11月結婚したのですが、5月に予定している結婚式、新婚旅行の休みをあげられないと理由で……
失業保険の手続きや、これから旦那さんの扶養に入る手続きもあるのですぐにでも離職証明書が欲しいのですが、
院長は今妊娠5か月のため、「私こんな身体じゃ動き回れないから離職証明書出すのは出産してから(8月)になるから」と言われました。普通に働いてるのに……
保険証がないと病院にも行けないし何かあった時に困るし。
こうゆう場合どうしたらいいんでしょうか??
個人開業の歯医者で6年間正社員で働いていましたが、今日付けで会社都合で退職しました。
去年11月結婚したのですが、5月に予定している結婚式、新婚旅行の休みをあげられないと理由で……
失業保険の手続きや、これから旦那さんの扶養に入る手続きもあるのですぐにでも離職証明書が欲しいのですが、
院長は今妊娠5か月のため、「私こんな身体じゃ動き回れないから離職証明書出すのは出産してから(8月)になるから」と言われました。普通に働いてるのに……
保険証がないと病院にも行けないし何かあった時に困るし。
こうゆう場合どうしたらいいんでしょうか??
何で「離職証明書」なんでしょうか?
雇用保険の手続きに必要なのは「離職票」です。
健康保険や歯科医師国保に加入していたのなら、健康保険の被扶養者になったり市町村の国民健康保険に加入するのに必要なのは「資格喪失証明書」でしょう。
なお、失業給付を受けている間は、原則として被扶養者になれません。
雇用保険の手続きに必要なのは「離職票」です。
健康保険や歯科医師国保に加入していたのなら、健康保険の被扶養者になったり市町村の国民健康保険に加入するのに必要なのは「資格喪失証明書」でしょう。
なお、失業給付を受けている間は、原則として被扶養者になれません。
関連する情報