失業保険について、現在再就職手当の申請をしているのですが、
1ヶ月後の確認の電話で在籍が確認できなければ、
再就職手当が支給されない代わりに、
自動的に失業保険受給は再開されるのでしょうか??
ちなみに申請書類は未提出ですが、受給は止まっている状態です。
会社に離職証明書に印鑑を貰いに行けばいいのですが、
1週間で辞めたので、非常に行きづらい状態です・・・・・・・・・
1ヶ月後の確認の電話で在籍が確認できなければ、
再就職手当が支給されない代わりに、
自動的に失業保険受給は再開されるのでしょうか??
ちなみに申請書類は未提出ですが、受給は止まっている状態です。
会社に離職証明書に印鑑を貰いに行けばいいのですが、
1週間で辞めたので、非常に行きづらい状態です・・・・・・・・・
自動的に再開はされません。
受給資格者証を持って、管轄のハローワークに出向き、
「再求職」の手続きを取る必要があります。
その手続きを取った日から、残日数を限度に、支給再開となります。
再就職先で雇用保険にすでに加入していれば、
離職証明書もしくは資格確認喪失通知書が必要です。
加入していなかった場合、退職証明書をもらってきてくださいと
言われるかもしれません。
一週間で辞めてしまって頼みづらいでしょうが……。。
ハローワークの窓口でご確認くださいね。
受給資格者証を持って、管轄のハローワークに出向き、
「再求職」の手続きを取る必要があります。
その手続きを取った日から、残日数を限度に、支給再開となります。
再就職先で雇用保険にすでに加入していれば、
離職証明書もしくは資格確認喪失通知書が必要です。
加入していなかった場合、退職証明書をもらってきてくださいと
言われるかもしれません。
一週間で辞めてしまって頼みづらいでしょうが……。。
ハローワークの窓口でご確認くださいね。
給与遅延による退職と失業保険について
給与未払いが続き(3ヶ月分以上あります)退職しました。
質問がいくつかあります。
2月から給与明細が出ていません。給与も手渡しだったり、最近は自分の通帳を会社に預けてその口座に入金するという方式でした。
→どの様にして未払い分を証明できますか?
通帳は会社に預けたままで大丈夫でしょうか?
(未払い分を支払う為には退職者も通帳を出せ、と言われるとのこと。
使っていない口座ですが、どうせ未払い金を支払う気もない会社なので、そのままでも良いのでしょうか?)
退職願には給与遅延ではなく「私事」で退社と記入してしまいました。
未払いでの会社都合は認めてくれそうもない会社です。
→どうしたら会社都合と認められますか?
給与未払いが続き(3ヶ月分以上あります)退職しました。
質問がいくつかあります。
2月から給与明細が出ていません。給与も手渡しだったり、最近は自分の通帳を会社に預けてその口座に入金するという方式でした。
→どの様にして未払い分を証明できますか?
通帳は会社に預けたままで大丈夫でしょうか?
(未払い分を支払う為には退職者も通帳を出せ、と言われるとのこと。
使っていない口座ですが、どうせ未払い金を支払う気もない会社なので、そのままでも良いのでしょうか?)
退職願には給与遅延ではなく「私事」で退社と記入してしまいました。
未払いでの会社都合は認めてくれそうもない会社です。
→どうしたら会社都合と認められますか?
実際に私の地元ですが労働基準監督署に聞いてみました。
給与未払いについて
まず上司と話して、口頭ではなく内容証明郵便等で、いつまでに払うように、未払い分があるので●月●日までに支払うように約束をとりつける。
それができないのなら、労働基準監督署(会社の管轄になります)に言って、通帳も預けた状態ということなので、証明するものがないじょうたいなので、そのまま訪ね、そのことを相談し調べてくれるように依頼する。
通帳自体をあずかることは合法だそうですが、理解できないと監督署の人は言ってましたよ。不正するためなのかな?っていってました。そのあたりについてもすみやかに相談するようにした方がいいでしょう。
雇用保険には特定受給資格者というものがあります。(つまり会社都合退職のこと)
賃金 (退職手当を除く。) の額の3分の1を超える額が支払期日までに支払われなかった月が引き続き2か月以上となったこと等により離職した者
なのであなたは認められると思います。こちらは職安に相談してみてくださいね。
補足読みました。
でしたら、もう労働基準監督署に行って相談する。あなた名義で、労働基準監督署から書類的な勧告用紙を送ってくれるそうです。
ですので、勧告してもらい、明細は発行義務がありまので労基法ですでに違反してますね。とにかく労働基準監督署に有給とっていきましょう。仮病つかって有給とってでも。
給与未払いについて
まず上司と話して、口頭ではなく内容証明郵便等で、いつまでに払うように、未払い分があるので●月●日までに支払うように約束をとりつける。
それができないのなら、労働基準監督署(会社の管轄になります)に言って、通帳も預けた状態ということなので、証明するものがないじょうたいなので、そのまま訪ね、そのことを相談し調べてくれるように依頼する。
通帳自体をあずかることは合法だそうですが、理解できないと監督署の人は言ってましたよ。不正するためなのかな?っていってました。そのあたりについてもすみやかに相談するようにした方がいいでしょう。
雇用保険には特定受給資格者というものがあります。(つまり会社都合退職のこと)
賃金 (退職手当を除く。) の額の3分の1を超える額が支払期日までに支払われなかった月が引き続き2か月以上となったこと等により離職した者
なのであなたは認められると思います。こちらは職安に相談してみてくださいね。
補足読みました。
でしたら、もう労働基準監督署に行って相談する。あなた名義で、労働基準監督署から書類的な勧告用紙を送ってくれるそうです。
ですので、勧告してもらい、明細は発行義務がありまので労基法ですでに違反してますね。とにかく労働基準監督署に有給とっていきましょう。仮病つかって有給とってでも。
去年11月に夫の扶養に入りました。
本当は「夫の扶養に入らずにすぐにまた派遣で3カ月間働き失業給付を受けてから夫の扶養に入り妊娠出産」が一番良い方法だったと思うのですがどうするのが一番良かったのでしょうか
一昨年22年12月1日~去年23年8月31日まできっかり9か月間派遣(社保あり)で働きました。
(一昨年22年12月前半分12.4万 & 22年12月後半分~23年8月分の195万で合計税込207.4万程)
失業保険は合計1年以上(条件はありますが)働いたら受給できるものだと思いますが私の場合は9カ月でした。
職業安定所の担当者の方に聞いたら退職後の1年間(去年9月~今年8月まで)に3カ月働いたら合計で12カ月(=1年)となり90日間の失業給付を受けられますとの事だったのですが、急な夫の転勤の為引越しをしたのでバタバタしており職探しを出来る状態ではなく結局去年11月に夫の扶養に入ってしまいました(現在無職の専業主婦)
(結婚後もずっと仕事をするつもりで当初は夫の扶養に入るつもりはなかったのですがやむおえず…)
この場合夫の扶養から外れ社会保険完備の派遣などで今年の8月までにあと3ヶ月間働けば、その後は失業保険は(90日間??)頂けるのでしょうか? 早く妊娠希望なので出来れば最低限の1年のみ働き失業給付を受けたかったのです(30代半ばで年齢的に高齢出産なので) もちろん給付中も後も求職する事は前提です。
この場合「ちょうど8月末までに3カ月間働く」なのか「8月末までに職をみつけて実際に働くのは8~10月でも良い」のかどちらですか??
またこの場合、もちろん扶養から抜けないと失業給付は受けられないのが正しいのですよね??(無知ですみません)
その場合、3カ月だけ夫の扶養から外れて派遣で働き、また失業保険給付後に夫の扶養に入る事など出来るのでしょうか?
(もちろんその間は国保や国年は払わなければですよね??)
もし貰えたと仮定した場合、自己都合退職なので3カ月間の待機が必要ですがこの間はまた夫の扶養に入る事も出来るのでしょうか??(これだと3カ月事に色々な手続きが必要になってきますよね…)
上記の事が正しければ「今~7月までは夫の扶養、今年8月~10月まで社保あり派遣で就業、今年11月~来年1月(待機期間)は夫の扶養、来年2月~4月(90日間給付??)中は夫の扶養から抜け国保&国年」で正しいのでしょうか??
(丁度8月末までに3カ月の方が正しければ上記は間違いですが…)
長文で質問が多く大変恐縮ですがお詳しい方教えて頂けたら非常に助かりますm(__)m
(ご不明点あれば補足させて頂きます)
本当は「夫の扶養に入らずにすぐにまた派遣で3カ月間働き失業給付を受けてから夫の扶養に入り妊娠出産」が一番良い方法だったと思うのですがどうするのが一番良かったのでしょうか
一昨年22年12月1日~去年23年8月31日まできっかり9か月間派遣(社保あり)で働きました。
(一昨年22年12月前半分12.4万 & 22年12月後半分~23年8月分の195万で合計税込207.4万程)
失業保険は合計1年以上(条件はありますが)働いたら受給できるものだと思いますが私の場合は9カ月でした。
職業安定所の担当者の方に聞いたら退職後の1年間(去年9月~今年8月まで)に3カ月働いたら合計で12カ月(=1年)となり90日間の失業給付を受けられますとの事だったのですが、急な夫の転勤の為引越しをしたのでバタバタしており職探しを出来る状態ではなく結局去年11月に夫の扶養に入ってしまいました(現在無職の専業主婦)
(結婚後もずっと仕事をするつもりで当初は夫の扶養に入るつもりはなかったのですがやむおえず…)
この場合夫の扶養から外れ社会保険完備の派遣などで今年の8月までにあと3ヶ月間働けば、その後は失業保険は(90日間??)頂けるのでしょうか? 早く妊娠希望なので出来れば最低限の1年のみ働き失業給付を受けたかったのです(30代半ばで年齢的に高齢出産なので) もちろん給付中も後も求職する事は前提です。
この場合「ちょうど8月末までに3カ月間働く」なのか「8月末までに職をみつけて実際に働くのは8~10月でも良い」のかどちらですか??
またこの場合、もちろん扶養から抜けないと失業給付は受けられないのが正しいのですよね??(無知ですみません)
その場合、3カ月だけ夫の扶養から外れて派遣で働き、また失業保険給付後に夫の扶養に入る事など出来るのでしょうか?
(もちろんその間は国保や国年は払わなければですよね??)
もし貰えたと仮定した場合、自己都合退職なので3カ月間の待機が必要ですがこの間はまた夫の扶養に入る事も出来るのでしょうか??(これだと3カ月事に色々な手続きが必要になってきますよね…)
上記の事が正しければ「今~7月までは夫の扶養、今年8月~10月まで社保あり派遣で就業、今年11月~来年1月(待機期間)は夫の扶養、来年2月~4月(90日間給付??)中は夫の扶養から抜け国保&国年」で正しいのでしょうか??
(丁度8月末までに3カ月の方が正しければ上記は間違いですが…)
長文で質問が多く大変恐縮ですがお詳しい方教えて頂けたら非常に助かりますm(__)m
(ご不明点あれば補足させて頂きます)
雇用保険(失業保険)は1年以上のブランクがなければ被保険者期間は通算(合算)されます。
なので今年の7月末までに就労し雇用保険に加入でき3ヶ月以上の就労期間及び被保険者期間があれば受給は可能になるでしょう。
但し、受給手続き前直近の就労が6ヶ月に満たない場合には、前職の離職票も必要になりますが、昨年8月に辞めた会社の離職票はありますか?
なければ事前に会社に請求しておくといいでしょう。
※8月末までにでは、雇用保険加入タイミングが少しでもズレて9月に入ると前職の雇用保険被保険者期間は消滅しますのでご注意を。
扶養に関しては、雇用保険の基本手当日額が3,612円を超えると健康保険の扶養から外れ国民健康保険へ加入ということになります。
雇用保険受給者であることで減免を受けられることがあります、詳しくは最寄の市区町役場の保険担当窓口でお聞きになってください。
年金に関しては、雇用保険受給資格者証があれば、免除等の措置を受けることができます、詳しくは最寄の年金事務所でお聞きになってください。
色々と手続きが面倒ですが、失業中(無職)であれば時間は十分余裕がありますよね、ハローワーク・市区町役場・年金事務所等を訪ね、一つひとつ問題・疑問を解消されたらどうですか?
手続き等の手間が面倒くさいと思うのであれば、何もせずに現状維持って事で。
【補足】
これから3ヶ月だけ働いて受給資格を得るのでは?
3ヶ月しか働いていない離職票では前職の離職票もなければ受給手続きができません。
ご主人の会社に離職票を返還するように求めてください。
なので今年の7月末までに就労し雇用保険に加入でき3ヶ月以上の就労期間及び被保険者期間があれば受給は可能になるでしょう。
但し、受給手続き前直近の就労が6ヶ月に満たない場合には、前職の離職票も必要になりますが、昨年8月に辞めた会社の離職票はありますか?
なければ事前に会社に請求しておくといいでしょう。
※8月末までにでは、雇用保険加入タイミングが少しでもズレて9月に入ると前職の雇用保険被保険者期間は消滅しますのでご注意を。
扶養に関しては、雇用保険の基本手当日額が3,612円を超えると健康保険の扶養から外れ国民健康保険へ加入ということになります。
雇用保険受給者であることで減免を受けられることがあります、詳しくは最寄の市区町役場の保険担当窓口でお聞きになってください。
年金に関しては、雇用保険受給資格者証があれば、免除等の措置を受けることができます、詳しくは最寄の年金事務所でお聞きになってください。
色々と手続きが面倒ですが、失業中(無職)であれば時間は十分余裕がありますよね、ハローワーク・市区町役場・年金事務所等を訪ね、一つひとつ問題・疑問を解消されたらどうですか?
手続き等の手間が面倒くさいと思うのであれば、何もせずに現状維持って事で。
【補足】
これから3ヶ月だけ働いて受給資格を得るのでは?
3ヶ月しか働いていない離職票では前職の離職票もなければ受給手続きができません。
ご主人の会社に離職票を返還するように求めてください。
ハローワークにて紹介の面接辞退について。
再度質問させて下さい。現在ハローワークを中心に就職活動中ですが、本日の面接を都合により辞退しました。
ハローワークには紹介状を持参し辞退した旨を伝えれば大丈夫でしょうか?
また通っているハローワークが二カ所あり(同県内)、管轄の方よりもう一つの方が近いのでそちらに行く方が多いです。 たまたま今日辞退した企業は管轄のハローワークに紹介していただいた(失業保険の手続きがあったため)のですが、面接を辞退した等の情報は他の事業所にも反映はされるのでしょうか?
再度質問させて下さい。現在ハローワークを中心に就職活動中ですが、本日の面接を都合により辞退しました。
ハローワークには紹介状を持参し辞退した旨を伝えれば大丈夫でしょうか?
また通っているハローワークが二カ所あり(同県内)、管轄の方よりもう一つの方が近いのでそちらに行く方が多いです。 たまたま今日辞退した企業は管轄のハローワークに紹介していただいた(失業保険の手続きがあったため)のですが、面接を辞退した等の情報は他の事業所にも反映はされるのでしょうか?
応募状況など、全ての状況が反映されます。
最初に、学歴、資格、職歴などを自分で書いた紙も、情報化されて、共有化されているため、どこのハローワークに行っても同じです。
紹介状を持参し辞退した理由などを伝えれば大丈夫です。
あんまり辞退していると、ハローワーク側から注意されますのでご注意を。
~補足を受けて~
企業がハローワークに辞退を伝えることはあるはずです。(たしか)
どっちにしろ、ハローワークには知られます。
紹介状をきちんとご覧になったことはありますか?
私は1年くらいハローワーク通いをしたことがあるんですが、そのときと様式が変わっていなければ、紹介状には「採用」「不採用」のチェック項目があり、不採用ならば、更にその理由のチェック項目まであります。
「雇用条件の不一致」「本人が面接に来なかった」などです。
もし企業側にご自分で連絡して辞退されたとしても、ハローワークには紹介履歴がありますので、「紹介状が戻ってこない」などで連絡する可能性はあります。もしくは質問者様に直接聞くか、どちらかだと思います。
苦情はその企業次第なのでなんとも…。
ちなみに苦情が来たとして、ハローワークからの注意は受けるかもしれませんが、就職活動には問題なしです。
ハローワークは、条件(学歴など)にそぐわない、などの理由がない限り、紹介を拒否することはありませんし、わざわざ「この方は以前応募先で辞退されて…」なんて言わないので、ご安心下さい。
私は辞退3回くらい(?)で、面接のはがきに気づかずすっぽかしたこと2回ありますが(←)今は正社員です。(ハローワークの紹介)
倍率は1人採用のところに応募70人(だったかな?)で面接20人でしたが、勝ち取りました。
だから、大丈夫ですよ!←w
最初に、学歴、資格、職歴などを自分で書いた紙も、情報化されて、共有化されているため、どこのハローワークに行っても同じです。
紹介状を持参し辞退した理由などを伝えれば大丈夫です。
あんまり辞退していると、ハローワーク側から注意されますのでご注意を。
~補足を受けて~
企業がハローワークに辞退を伝えることはあるはずです。(たしか)
どっちにしろ、ハローワークには知られます。
紹介状をきちんとご覧になったことはありますか?
私は1年くらいハローワーク通いをしたことがあるんですが、そのときと様式が変わっていなければ、紹介状には「採用」「不採用」のチェック項目があり、不採用ならば、更にその理由のチェック項目まであります。
「雇用条件の不一致」「本人が面接に来なかった」などです。
もし企業側にご自分で連絡して辞退されたとしても、ハローワークには紹介履歴がありますので、「紹介状が戻ってこない」などで連絡する可能性はあります。もしくは質問者様に直接聞くか、どちらかだと思います。
苦情はその企業次第なのでなんとも…。
ちなみに苦情が来たとして、ハローワークからの注意は受けるかもしれませんが、就職活動には問題なしです。
ハローワークは、条件(学歴など)にそぐわない、などの理由がない限り、紹介を拒否することはありませんし、わざわざ「この方は以前応募先で辞退されて…」なんて言わないので、ご安心下さい。
私は辞退3回くらい(?)で、面接のはがきに気づかずすっぽかしたこと2回ありますが(←)今は正社員です。(ハローワークの紹介)
倍率は1人採用のところに応募70人(だったかな?)で面接20人でしたが、勝ち取りました。
だから、大丈夫ですよ!←w
関連する情報