会社を退職するつもりです。失業保険に関する知識をお持ちの方ぜひ知恵をおかしください。
失業保険は、どこでどのような受け取りをしたらよろしいでしょうか?

また受け取り期間は、何ヶ月でしょうか?

しばらく失業保険を受給しながら転職先を考えております。

少しでも知識をお持ちの方お力を貸してください。
失業保険について。
■2年間で通算して、12ヶ月以上の雇用保険加入期間が条件です。
但し、会社都合でお辞めになった場合は、6ヶ月になります。
会社から、「離職票」を貰い、ハローワークで手続きします。
90日分を3分割(1ヶ月毎)に支給されます。
金額は、給与により左右されます。(10万~22万/月)前後になります。
自己都合で退職された場合は、3ヶ月間の給付制限があり
実質入金は4ヶ月後になります。会社都合は給付制限がありません。

以下がハローワークへの提出書類です。

○離職票・・・・・・・・・(退社後10日以内に、会社から発行される)
○雇用保険被保険者証・・・(雇用保険の加入者であることを証明する書類)
○身分証明書・・・(住民票や運転免許証など住所や年齢を確認できる書類)
○写真・・・・・・・・・・・・・・・(タテ3cm×ヨコ25cmの正面上半身)
○印鑑
○自分名義の普通預金通帳・・・・・・・・・・・・(郵便局を除く)
45歳無職です。現在就活中です。
実は2005年12月24日に前職で過労により「うつ病」を発症し、以降休職・復職を繰り返し、2010年12月31日付で休職期間満了に伴う退職となりました。
退職後2ケ月入院と自宅療養を経て、2011年5月18日やっと主治医から就業許可をもらい、就活ができる状況までこぎつけました。
前の会社では「総務・人事」しか経験がなかったので「事務職」の求人を見つけ応募してきました。がことごとく「書類選考」で落ちました。5月6月と2ケ月間「事務職」で求職活動をしてきましたが、結果が出ませんでした。今後どうしようか今検討中です。

「スキルアップのため職業訓練校に行く」「資格取得のため就活はほどほどにして勉強する」「職種を変え、就活に継続して専念する」「起業する」いろいろ選択肢はあると思いますが、どうしようか迷っています。

興味ある分野の資格勉強本を買ってくるのですが、「今、勉強に時間を充てるべきなのか?就活のほうを先行すべきでは」という思いもあり、迷っています。

自分自身を見失いそうです。今何をなすべきか、わかりません。45歳にもなって自分自身を見失うとは情けない限りです。

ただ、不幸中の幸いとして、主治医が「うつ病」で前職を退職するということで「障害者手帳」を認可してくれました。失業保険が360日支給されます。

ただ離職期間が長くなると、企業も採用しなくなるだろうし、自分自身労働意欲が減退すると想定されます。

じっくり今後の人生を考える方がいいのか、取り急ぎ就職できそうな職種(新聞配達、タクシー乗務員等)につくのがいいのか?
自分自身で結論を出すべき問題なのですが、ご意見を頂けると幸いです。
違う病気ですが、私も病気が原因で退職しています。

退職後は私も再就職が難しく、色々迷いました。
結局体調的に自宅で仕事を行うのが良いと判断したため、現在自宅でネットショップを運営しています。

当初はネットの知識などはほぼなかったのですが、独学で勉強したのと、商品をフランチャイズ契約したため、色々なサポートをうけることができました。ちなみに商品の名前は、「クリエイトアブック」というオーダーメイド絵本を製作して販売するものです。
製本も簡単ですし、大量の在庫を抱えるというリスクもかなり抑えれることができます。
検索したら出てくるので、よかったら調べてみて下さい。

今ならネットショップを開くのも色々マニュアル化されてますし、商品もこういったフランチャイズなどを探せば1から始めてもかなり充実させることが出来ると思います。
もしパソコンなどに明るいのであれば、こういった道もあると思いますよ。
あくまで一つの例として参考にしてみて下さい。
失業保険申請のやり方について、お詳しい方アドバイスお願い致します。

3月末で会社都合で契約終了(請負先との) で、私は結婚予定があったので退職を選びました。

ハローワークに失業保険
申請したいのですが、
必要な書類がわかりません。
何を揃えたら良いのでしょうか?

あと
退職届を書いたときに、離職証明票を希望するに○をつけたのですが、それは会社から郵送されてくるんでしょうか?
ハローワークに提出する書類に当てはまりますか?

ハローワークは在住してる区内しか利用できませんか?

他、アドバイスありましたら
宜しくお願いします。

※職場の人にハローワーク行ったら「結婚するから」なんて言っちゃダメだよ!って何人もの方に言われたので、そこは承知してます(笑)
■以下の書類を持って、ハローワークで手続きをする。
ハローワークに行けば、案内してくれますよ。
参考にどうぞ。
○離職票Ⅰ、Ⅱ・・(Ⅰには金融機関の確認印が必要、後日でもOK)
○雇用保険被保険者証・・・(雇用保険の加入者であることを証明する書類)
○身分証明書・・・(住民票や運転免許証など住所や年齢を確認できる書類)
○写真・・・・・・・・・・・・・・・(タテ3cm×ヨコ25cmの正面上半身)
○印鑑
○自分名義の普通預金通帳

離職票は2週間程度で、会社から郵送されます。
「雇止め通知書」・・・・本来は不要ですが、念のため持参しなさい。
失業保険の給付を受ける為に
月に一度の認定日に職安へ行っています。
認定日と認定日の間にする2回の求職活動についてですが
例えば登録している派遣会社に電話のみで求職の相談をした場合も
一回にカウントされますか?
しおりにはそこまで書いていませんが
説明会の時に、電話のみでも先方の担当者と話が出来ればOKと
言っていたような気がして。。
私は基本的に派遣での仕事を希望しているので
主に自宅でパソコンか電話での活動が多いのです。
しおりにそこまで書いていないのは、地域地域によって求人や求職者の状況が違うので、
あえてあいまいにしておくことで、後は各職安の判断に任せる、としているからでしょう。

説明会でそういう説明があったのでしたら、
とりあえず、電話での問い合わせ・相談も一回にカウントしてみますか。
それで先方から異論が出れば、「説明会の話と食い違う」でクレームとすればいいです。

その際、「最低でも履歴書送付程度の行動が条件」と言い切られれば、
次回認定時については、そう対応していくより他ないでしょうね。

※個々の担当者名、名札をみてはっきり覚えておきましょうね。
4月から職業訓練校に通います。今は両親と住んでいるんですが、求職者給付金を受給するため3月20日から一人暮らしをはじめます。今は失業保険を受給中なので5月から基金をうけたいんですが。
ちゃんと受けられるでしょうか?
給付を受けられないと親にも頼ることもできないし学校に行くことはできないので。
ちゃんと受給できるようにしたいんですけど、引越ししたということを調べられたりしますか?
実家のすぐ近くに部屋を借りたんですけど…そこまで色々と厳しく調べられたりしますか?

うまく質問できなくてすみません。
でもいろいろ心配で。。
教えて下さい(*´`)
求職者支援訓練の受給申請は不正受給が多いために非常に厳しくなっています。

3月20日に引越しをしても住民票などの提出がありますので20日以前に実家に住んでいた事が分かってしまい、前年度の収入証明書も提出しますのでその時の住所も実家となっていますので給付金の関係で引っ越したのが見え見えです。

支給要件には同居又は生計を一にする別居の配偶者、子、父母が該当します。とありますので別居しても生計が一と判断されますので支給要件に該当しません。

質問者さんは書類の提出(住民票、収入証明)などの提出で給付金目的の引越しと判断されます。

疑いがあればハローワーク側の判断で親の預金通帳や収入証明などの必要な書類の提出を求められる事になりますので求職者支援給付金は諦めた方が良さそうです。

心配ならば申請をする前にハローワークに出向き相談して給付金が受給出来るかどうかの判断をして貰いその後に申請すれば恥をかかなくて済むと思います。
失業保険について教えて下さい。12月末で会社都合にて退職し、1月、失業保険を貰っていました。2月から同じ派遣の違う現場で働いています。もし、今、自己都合で辞めてしまったら残りの失業保険はすぐに貰えますか?
もし、失業給付をもらっており、残日数があるのであれば、自己都合で退職しても残日数分の給付を受けることは可能です。
ただ、再就職手当として受け取ってしまうと、残日数が極端に少なくなってしまいますが・・・。


さくら事務所
関連する情報

一覧

ホーム