失業保険が支給される期間
って、よく4カ月だと聞きますが、それ以上になることもありますか?
例えば、前の職場に15年とか働いていて、
失業保険の支給期間が1年間とか、あるんでしょうか?
って、よく4カ月だと聞きますが、それ以上になることもありますか?
例えば、前の職場に15年とか働いていて、
失業保険の支給期間が1年間とか、あるんでしょうか?
給付日数はさまざまあります。
雇用保険に加入していた期間及び離職年齢が関係します。
自己都合で離職の場合
離職時年齢が全年齢で雇用保険加入期間10年未満では90日10年以上20年未満で120日、20年以上で150日です。
会社都合で離職した場合は細かく分かれています。
加入期間が1年未満だと離職時年齢が全年齢で90日です。
ご質問の15年働いたということは15年雇用保険をかけていたとして離職年齢が30歳未満で180日、
30歳~35歳未満で210日、35歳~45歳未満で240日、45歳~60歳で270日、60歳~65歳未満で210日となっています。
以上です。
補足
支給期間が1年あることははありえないと思います。何かの間違いでしょう。
ただ障害者等の就職困難者は45歳~65歳未満は360日出ますがそうではないでしょう?
それともう一つ、離職の理由が定年でしばらく休暇をとってまた働くという場合や、定年でこの先働く気持ちはないという場合には失業とは認定されません。あくまでも働く「意思」がなければ失業とは認められませんからお間違いなく。
なぜこんなことを知っているかというと私自身が失業中で手続きをして説明書をもらって現在見ているからです。
補足ー2
支給期間が一年間という意味が分かりました。
離職した日から数えて一年間の期間は所定の日数分を受け取れるということです。
一年を超えたら残りは受け取れなくなるので早めに手続きをしたほうが良いという意味です。
例えば明日で離職して一年になるけどまだ受け取っていないのが30日ある場合はそれは無効になってしまうということです。
それから12万円の支給金額ということですが私の場合では月間平均賃金で30万円で計算して50%の支給率で約14万円(4週間)という計算になりました。
計算の仕方は過去6ヶ月の給料(賞与除く)の合計÷180日=一日あたりの単価
一日当たりの単価×50%(賃金によって違いあり)×28日(4週間)=月額支給金額となります。
雇用保険に加入していた期間及び離職年齢が関係します。
自己都合で離職の場合
離職時年齢が全年齢で雇用保険加入期間10年未満では90日10年以上20年未満で120日、20年以上で150日です。
会社都合で離職した場合は細かく分かれています。
加入期間が1年未満だと離職時年齢が全年齢で90日です。
ご質問の15年働いたということは15年雇用保険をかけていたとして離職年齢が30歳未満で180日、
30歳~35歳未満で210日、35歳~45歳未満で240日、45歳~60歳で270日、60歳~65歳未満で210日となっています。
以上です。
補足
支給期間が1年あることははありえないと思います。何かの間違いでしょう。
ただ障害者等の就職困難者は45歳~65歳未満は360日出ますがそうではないでしょう?
それともう一つ、離職の理由が定年でしばらく休暇をとってまた働くという場合や、定年でこの先働く気持ちはないという場合には失業とは認定されません。あくまでも働く「意思」がなければ失業とは認められませんからお間違いなく。
なぜこんなことを知っているかというと私自身が失業中で手続きをして説明書をもらって現在見ているからです。
補足ー2
支給期間が一年間という意味が分かりました。
離職した日から数えて一年間の期間は所定の日数分を受け取れるということです。
一年を超えたら残りは受け取れなくなるので早めに手続きをしたほうが良いという意味です。
例えば明日で離職して一年になるけどまだ受け取っていないのが30日ある場合はそれは無効になってしまうということです。
それから12万円の支給金額ということですが私の場合では月間平均賃金で30万円で計算して50%の支給率で約14万円(4週間)という計算になりました。
計算の仕方は過去6ヶ月の給料(賞与除く)の合計÷180日=一日あたりの単価
一日当たりの単価×50%(賃金によって違いあり)×28日(4週間)=月額支給金額となります。
旦那の会社のことです。
私の旦那は鳶です。高校の時から今の会社でアルバイトをしていて高校卒業後からそこで働いています。
結婚したのが昨年の6月、10月に子供も産まれ今は家族三人です
。
季節雇用として働いていて毎年4月から二、三ヶ月仕事がありません。その間最初は失業保険をかけているので保険を切ります。
一月仕事をしないですぐアルバイトなどをしてその間をしのぎ、夏からまた働きます。
結婚当初は、18~19万ほどの給料でしたが、それではやっていけないのでなんとか交渉し今は20~25の間です。社保もなく、年金もないので、国保に加入していて、年金は免除しています。
その会社の求人などには、朝8時から5時までと就業時間が書いてありますが実際は毎朝五時に家を出て帰ってくるのは7時、遅いときでは8時をすぎます。
ですが、早出手当てはまずいっさいつきません。残業は午後6時以降でないとつきません。市外の仕事なので基本は移動で一時間~二時間かかりその間もいっさいお給料はでません。
社長が贔屓するひとで、移動時間もお給料が
ついてる人もいるそうです。色々な作業員の資格をうけるときも、贔屓しているひとには補助を出すのですがその他には出さずに全額自腹です。
旦那が、仕事ができない人ならばまだ仕方ない部分もあるのかなと思いますが、職長のすぐ下につき職長が休みのときは代理をつとめるほどです。まだ22才(私は21です。)で若い
というのもりますが、あまりにも扱いがひどく、腹が立っています。
また、お給料から、親睦会費として毎月500円ひかれていますが、旦那が働いてから会社での飲み会などはいっさいありません。
これも、どうなんでしょうか?お金を引く意味はあるのでしょうか?
旦那いわく、すごくケチな社長で作業着や、手袋などの消耗品もすべて自腹。鳶なのに土木作業や大工などもやらされるためたくさんの道具が必要となり仕事への出費もはんぱではありません。
これは、労働基準法?にひっかかったりしないのですが?
長くなりましたが、法律に詳しいかた、教えていただけたら嬉しいです。また、解決方法があればアドバイスお願いします。
私の旦那は鳶です。高校の時から今の会社でアルバイトをしていて高校卒業後からそこで働いています。
結婚したのが昨年の6月、10月に子供も産まれ今は家族三人です
。
季節雇用として働いていて毎年4月から二、三ヶ月仕事がありません。その間最初は失業保険をかけているので保険を切ります。
一月仕事をしないですぐアルバイトなどをしてその間をしのぎ、夏からまた働きます。
結婚当初は、18~19万ほどの給料でしたが、それではやっていけないのでなんとか交渉し今は20~25の間です。社保もなく、年金もないので、国保に加入していて、年金は免除しています。
その会社の求人などには、朝8時から5時までと就業時間が書いてありますが実際は毎朝五時に家を出て帰ってくるのは7時、遅いときでは8時をすぎます。
ですが、早出手当てはまずいっさいつきません。残業は午後6時以降でないとつきません。市外の仕事なので基本は移動で一時間~二時間かかりその間もいっさいお給料はでません。
社長が贔屓するひとで、移動時間もお給料が
ついてる人もいるそうです。色々な作業員の資格をうけるときも、贔屓しているひとには補助を出すのですがその他には出さずに全額自腹です。
旦那が、仕事ができない人ならばまだ仕方ない部分もあるのかなと思いますが、職長のすぐ下につき職長が休みのときは代理をつとめるほどです。まだ22才(私は21です。)で若い
というのもりますが、あまりにも扱いがひどく、腹が立っています。
また、お給料から、親睦会費として毎月500円ひかれていますが、旦那が働いてから会社での飲み会などはいっさいありません。
これも、どうなんでしょうか?お金を引く意味はあるのでしょうか?
旦那いわく、すごくケチな社長で作業着や、手袋などの消耗品もすべて自腹。鳶なのに土木作業や大工などもやらされるためたくさんの道具が必要となり仕事への出費もはんぱではありません。
これは、労働基準法?にひっかかったりしないのですが?
長くなりましたが、法律に詳しいかた、教えていただけたら嬉しいです。また、解決方法があればアドバイスお願いします。
いくつかの問題がありますが、それぞれ相談先が異なります。
まずは、労働基準監督署に相談するといいと思います。
次に雇用保険関係はハローワーク、社会保険関係、年金と健康保険は年金事務所になります。
ただし、ここだけは注意して下さい。それぞれの機関はご自身の身分を明かさないと具体的には動いてくれません。会社にご自身の名前が伝わることを覚悟の上で行動して下さい。具体的には、今の会社で仕事を続けることが難しくなることも十分考えられます。
これは私の個人的な意見ですが、このような会社で仕事を続けるこは良くないと思います。次の仕事、会社も探すのも大変でしょうが。
まずは、労働基準監督署に相談するといいと思います。
次に雇用保険関係はハローワーク、社会保険関係、年金と健康保険は年金事務所になります。
ただし、ここだけは注意して下さい。それぞれの機関はご自身の身分を明かさないと具体的には動いてくれません。会社にご自身の名前が伝わることを覚悟の上で行動して下さい。具体的には、今の会社で仕事を続けることが難しくなることも十分考えられます。
これは私の個人的な意見ですが、このような会社で仕事を続けるこは良くないと思います。次の仕事、会社も探すのも大変でしょうが。
派遣社員は失業保険もらえないのでしょうか?
今までもらったことありません。
今までもらったことありません。
長期の仕事で半年以上雇用保険払っていれば受給資格あるはずですが…
雇用保険給料から天引きされてますか?
今まで短期の仕事ばかりだったってことはないですか?
私は派遣で働いた分で雇用保険もらって職業訓練にも通いました。
雇用保険給料から天引きされてますか?
今まで短期の仕事ばかりだったってことはないですか?
私は派遣で働いた分で雇用保険もらって職業訓練にも通いました。
失業保険に詳しい方お願い致します。退職理由について
10年以上正社員で働いていた会社を今年の5月10日で退職し、5月11日から同じ会社でアルバイトとして引き続き勤務しています。
(アルバイトでも雇用保険に加入しています。)
ここからが本題なのですが、アルバイト契約をする時に5月11日から8月10日までの3ヶ月契約で、お互い異議がなければ自動更新とのことでした。
今まで他のアルバイトの方が3ヶ月ごとに契約更新をしていたこともなかったし、契約更新日付近になっても会社側より何も言われなかったので、こちらも自動更新だと思い込んでいました。
そして更新日を過ぎた8月11日に、上司より『9月11日以降は契約更新できない』と言われました。私としてはあと最低3ヶ月は契約があると思っていたので、退職理由を解雇にしてもらうよう会社側にお願いしています。
(まだ返答は頂いていません。)
このケースでは、退職理由を解雇にしてもらうのは難しいでしょうか?
契約期間満了が妥当なのでしょうか?
また、退職理由を契約期間満了にされてしまった場合は、特定受給資格者にはなれないでしょうか?
お詳しい方、どうぞ宜しくお願い致します。
10年以上正社員で働いていた会社を今年の5月10日で退職し、5月11日から同じ会社でアルバイトとして引き続き勤務しています。
(アルバイトでも雇用保険に加入しています。)
ここからが本題なのですが、アルバイト契約をする時に5月11日から8月10日までの3ヶ月契約で、お互い異議がなければ自動更新とのことでした。
今まで他のアルバイトの方が3ヶ月ごとに契約更新をしていたこともなかったし、契約更新日付近になっても会社側より何も言われなかったので、こちらも自動更新だと思い込んでいました。
そして更新日を過ぎた8月11日に、上司より『9月11日以降は契約更新できない』と言われました。私としてはあと最低3ヶ月は契約があると思っていたので、退職理由を解雇にしてもらうよう会社側にお願いしています。
(まだ返答は頂いていません。)
このケースでは、退職理由を解雇にしてもらうのは難しいでしょうか?
契約期間満了が妥当なのでしょうか?
また、退職理由を契約期間満了にされてしまった場合は、特定受給資格者にはなれないでしょうか?
お詳しい方、どうぞ宜しくお願い致します。
まず「自動更新」という制度やしくみはありませんので、当初の契約時の話しをもって
今回の退職を解雇とするのは難しいと思います。
これが有期契約となった後、何回か再契約をした、という事になれば、暗黙の了解
(要は自動更新)が認められる場合もあるのですが・・・
また、9月11日まで「予告期間」を設けている所も会社に非はありません。
(さらに、失業給付金についても、通常の扱いとなります)
このままだと、会社の言うとおり「期間満了による退職」となります。
対応を見た所、会社の対応はしっかりしており、法的に対応するのは難しいと思われ
ます。まずは、何故再契約とならないのか、自分の業務をどう評価していたのか、
という点を確認してみるのが良いと思います。
今回の退職を解雇とするのは難しいと思います。
これが有期契約となった後、何回か再契約をした、という事になれば、暗黙の了解
(要は自動更新)が認められる場合もあるのですが・・・
また、9月11日まで「予告期間」を設けている所も会社に非はありません。
(さらに、失業給付金についても、通常の扱いとなります)
このままだと、会社の言うとおり「期間満了による退職」となります。
対応を見た所、会社の対応はしっかりしており、法的に対応するのは難しいと思われ
ます。まずは、何故再契約とならないのか、自分の業務をどう評価していたのか、
という点を確認してみるのが良いと思います。
失業保険給付中なのですがアルバイトを考えています。
3日間で、1日7000円程度のアルバイトです。
もちろん申告するつもりですが、失業保険の1日の給付額が5000円程なので、3日間分カットされてしまうようなら断ろうかとも思います。
他の方の質問の回答で、アルバイトした日数分だけ後回しになるとあったのですがどのような条件で後回しになるのでしょうか?
他で調べても後回しのことは見つかりませんでした。
検索の仕方が下手なのかもしれませんが。
どなたかお知恵をお貸し頂ければと思います。
3日間で、1日7000円程度のアルバイトです。
もちろん申告するつもりですが、失業保険の1日の給付額が5000円程なので、3日間分カットされてしまうようなら断ろうかとも思います。
他の方の質問の回答で、アルバイトした日数分だけ後回しになるとあったのですがどのような条件で後回しになるのでしょうか?
他で調べても後回しのことは見つかりませんでした。
検索の仕方が下手なのかもしれませんが。
どなたかお知恵をお貸し頂ければと思います。
基本手当受給中に自己の労働により収入を得た場合、その収入から1347円を差し引いた額と基本手当の日額の和が、賃金日額の80%以下であれば、基本手当は全額支給されます。逆に、賃金日額の80%を超えれば、その分が減額されます。
ただし、この扱いを受けるのはいわゆる内職程度のものであって、1日まるまるアルバイトをするのであれば、その日は「失業している」とはいえないので、基本手当は支給されません。そのような日は基本手当の支給日数に算入されませんから、支給残日数は減らずに質問者のいう「後回し」になります。28日に1回の失業認定日にその旨をハローワークで申して出てください。
なお、アルバイトの日の前日において基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1かつ45日以上残っている場合、一定の条件の下で、請求すればアルバイトをした日について基本手当に代えて就業手当を受けられます。就業手当の額は基本手当の日額の30%です。就業手当を受けた場合には、その日数分は基本手当の支給日数に算入されて、支給残日数が減ります。
ただし、この扱いを受けるのはいわゆる内職程度のものであって、1日まるまるアルバイトをするのであれば、その日は「失業している」とはいえないので、基本手当は支給されません。そのような日は基本手当の支給日数に算入されませんから、支給残日数は減らずに質問者のいう「後回し」になります。28日に1回の失業認定日にその旨をハローワークで申して出てください。
なお、アルバイトの日の前日において基本手当の支給残日数が所定給付日数の3分の1かつ45日以上残っている場合、一定の条件の下で、請求すればアルバイトをした日について基本手当に代えて就業手当を受けられます。就業手当の額は基本手当の日額の30%です。就業手当を受けた場合には、その日数分は基本手当の支給日数に算入されて、支給残日数が減ります。
関連する情報