給与所得の源泉徴収票
以前勤めてた会社から源泉徴収票が届きました(去年の12月末まで働いていました。)。

源泉徴収票の支払い金額のところは185250円。
社会保険料等の金額は27706円。
源泉徴収税額のところは3180円と書いてあります。

摘要のところは 年調未済 普通徴収希望と書いてあります。

これは、確定申告しないといけないのでしょうか?
この紙は、なにか支払いが生じますか?

あと、今年の所得があるということは、来年県市民税は発生するのでしょうか?

今のところ、再就職するつもりはありません。
結婚のため引越しして、今現在夫の扶養に入っています。
失業保険を受給後、扶養に入りました。

色々調べましたが、イマイチよくわかりません。
よろしくお願いします。
昨年末に年末調整をした分の源泉徴収票は別途もらっていますよね。
それは、1月に入ってから 貰ったお給料の分ですね。

えっと、確定申告を 来年に入ったらすると、3180円もどってくるというものです。
しないと、貰えないだけですね。

その源泉徴収票と 印鑑 あとは、振込み先の口座番号がわかるもの(通帳、メモ)などを
もって、税務署にいけば 3180円の返金があります。
来年に入ったら、いつでもできます。

それ以外の収入(失業手当除く)がなければ、あなたの所得は0 65万までは0なのです。
ですから、来年の6月からの市・県民税は課税されません。
失業保険の計算
来年の3月末で事業所が閉鎖予定で,4月から失業保険をもらうことになります。
調べると,失業保険の計算には,過去6ヶ月分の給与の合計を180日で割った金額が基礎になるとありました。
事業主が退職金を出さない代わりに,基本給を上げようか?と言ってくれたんですが,もし,来年1月から急激に給料が上がったとしたら,ハローワークから何か言われるでしょうか?
少しでも多く失業保険を受け取るために,事業主が配慮してくれると言うんですが,何か怖いんです(^_^;)
編集しました。


rhpaさん、おっしゃる通りです。仮の25歳で計算しており回答に年齢も必要という記載を失念しておりました。
質問されている方がしっかりされておりますので記載されていて助かりました。

現在も社労士業務と税務関係の実務もしてますし、かなり古いですが社労士も
取得しているので知識がないわけではないので質問者様に記載された時点で気づいていました。
わざわざありがとうございました。



さて、本題ですが・・
------------------
あきらかに給与のほうが得ですが一応計算すると・・・

=給与=
180日分で失業給付が約95万円、
退職金を給与で処理することで発生する
所得税、市県民税が約9万円。
国民健康保険年間約約2万5千円

=退職金=
180日分で失業給付が約71万円、
あなたの場合の退職金では所得税、市県民税は0円。
国民健康保険影響なし


給与のほうが約12~13万円程度手取りは増える計算になります。


※ただし、国民健康保険は自治体により変動するのでおよそで
計算してあります。自治体により退職金も給与同様に計算される
ことがあります。

いずれにしても給与のほうがお得ということになります。
結婚のために転居することになり仕方なく仕事を辞める場合、失業保険の退職理由が「通勤困難なため」ですぐに給付金がおりる場合があると伺いました。
退職し申請する時点で入籍がすんでいないといけないのでしょうか。婚約中ではだめなのでしょうか。

ご存知の方よろしくお願いいたします。
あなた様の場合は、給付は半々の確立でムリなんじゃないでしょうか?
通勤困難になったことは会社の理由ではないです、あなたの理由です。

本来、失業保険で認定される為には
「自分の希望とは関係なく、通いづらい支店に転勤配属されたが、交通費も満足に出ず寮や社宅などのケアもない」
「公共交通機関で通勤不可能な時間帯での勤務が強制される」
などの客観的な理由が必要かと思います。

最近は厳しいですよ。ウソの申告をして給付金を受けても2倍返しですから、、。

「仕方ない」内容がハロワの職員を納得させなければなりません。
一度匿名で相談に行ってみては?
回答よろしくお願いします。

現在の会社に勤めて4年経ちました。今年の6月に彼との同棲の為、仕事をやめようと思っています。(彼の勤務地は地方で現在の仕事は続けられません)
聞きたいのはやめた後にかかる税金についてです。最低月々どれくらい払っていかなければならないのか恥ずかしながら無知で検討がつきません。
今現在給料から引かれている額は

保険料 約8000円
年金 約12000円
市民税 約6000円 です。

父親の扶養に入ろうかとも思うのですが別居になる為入れるのかも聞きたいです。
後、退職した後しばらくゆっくりしたいのですが調べているとそういう人には失業保険が出ないと書いてありましたが出ないのでしょうか?

乱文になってしましましたがどなたか回答よろしくお願いいたします。
〉やめた後にかかる税金

可能性があるのは「住民税(都道府県民税+市区町村民税)」と「国民健康保険税」ですね。
※「国民健康保険料」と「国民年金保険料」は「税金」ではないし。


〉父親の扶養に入ろうかとも思うのですが別居になる為入れるのかも聞きたいです。

「自分は“扶養”だから、自分には税金が掛からない」とか「自分の収入に対する税も、扶養している人が払ってくれる」という制度ではありません。

別居でも、「健康保険」の「被扶養者」にはなれますが、お父さんから、あなたの収入額を超える仕送り額あることが条件になります。
あなた自身の収入額が基準(一般的に日額3611円以下・月額10万8333円以下)を満たさないなら、当然、ダメです。


〉出ないのでしょうか?

雇用保険の基本手当は、すぐにでも再就職したいが職が見つからない人に、つなぎの生活費を支給する制度です。
当然、求職しない人には出ません。



なお、彼が健康保険・厚生年金保険に加入で、事実婚(届け出はしていないが事実上配偶者と同様の関係)であると認められたなら、彼の健保と年金の“扶養”(被扶養者・第3号被保険者)になれます。
失業保険給付後の扶養控除について


失業保険給付後の扶養控除について質問です。無知で申し訳ないのですが、わかりやすく説明していただけると幸いです。本当に良くわからないので関係ない
かもしれない事も書きます((((;゚Д゚)))))))

H23.11に会社(派遣)を辞めて、12月に第一子を出産。収入は、11月までで130万円以上はあります。12月から現在(H24.4)に至るまで健康保険は任意継続してます。出産手当金はビビたる金額貰いました。今月から失業保険の手続きを行い貰います。金額は月10万3千円以上になります。住民税がH23度分を滞納していて残り7万円程あります。

そこで質問です。
・扶養は、税の扶養と保険(?)の扶養とあると聞きましたが、私は旦那の税の扶養に入れるんですか?保険(?)の扶養は、失業保険の月額貰える額が高い為ダメだと調べました。
・税の扶養に入ったら滞納している住民税が何かなりますか?また、今年度の住民税が何かなるんですか?
・今は、任意継続してますが失業保険を貰っている間、国保に切り替えた方がいいですか?その際、失業保険中だと国保が控除(?)されるみたいな話聞いたんですけど本当ですか?
・失業保険終わったらすぐに旦那の扶養に入れますか?

質問の文章が支離滅裂で、すみませんが回答をお願いしますm(_ _)m
・「扶養控除」と「配偶者控除」の区別がついていない。
・「配偶者控除」と「控除対象配偶者」の区別がついていない。


〉私は旦那の税の扶養に入れるんですか?
今年、あなたが税の“扶養”だったかどうかは、今年のあなたの所得金額によるので、確定するのは今年が終わったときです。

現況の限りでは、ご主人が、あなたの名前を「控除対象配偶者」に書いた「扶養控除等(異動)申告書」を勤め先に出しても(=毎月の給与計算で“扶養”扱いにしてもっらても)構いませんが。

〉保険(?)の扶養は、失業保険の月額貰える額が高い為ダメだと調べました。
「基本手当(失業給付)の日額が3611円以下」が基準のはず。

それ以前に、あなたは健康保険を任意継続していますから、資格を失わない限りダメですが。


〉税の扶養に入ったら滞納している住民税が何かなりますか?
〉今年度の住民税が何かなるんですか?
なにもなりません。


〉失業保険を貰っている間、国保に切り替えた方がいいですか?
保険料/税を比較してください。

ところで、任意継続は、任意にやめられませんよ?



〉失業保険中だと国保が控除(?)される
「免除」の間違いでは?
それは市町村によります。

・失業したら免除の対象になるのは国民年金保険料です(失業給付を受けている間に限りません)。
・非自発的な失業(特定受給資格者・特定理由離職者)だと、国民健康保険料/税の軽減の対象です(失業給付を受けている間に限りません)。


〉失業保険終わったらすぐに旦那の扶養に入れますか?
だから、任意継続の人は“扶養”になれませんって。

年金の“扶養”は大丈夫ですが。
関連する情報

一覧

ホーム