受給期間の延長したとき、紹介予定派遣で採用された場合の再就職手当について。
去年9月末で退職をしました。
(派遣社員)
病気療養中だったので、受給期間の延長の手続きをし、
医師の就労許可をもらったので、5月末から求職活動を開始しました。
失業保険の手続きをしました。離職理由が21で給付日数は180日です。
今日の時点で残日数105日です。
まだ決まっていませんが、9月1日から勤務開始の紹介予定派遣に応募しています。
もし採用が決まった時は私の場合はどのようになるのでしょうか?
正社員登用になってから再就職手当をもらうのでしょうか?
退職日から1年以上たった分は受給できないと説明を受けたのですが、
2月ごろに正社員登用の予定と言われているので、退職日から1年経ってしまいます。
それとも、求職活動を開始した5月までと考えてよいのでしょうか?
いろいろ説明をしていただいたのですが、ごっちゃになってしまって混乱しています。
今回の質問に関係ないと思いますが、個別延長の対象にもなっていると説明されました。
去年9月末で退職をしました。
(派遣社員)
病気療養中だったので、受給期間の延長の手続きをし、
医師の就労許可をもらったので、5月末から求職活動を開始しました。
失業保険の手続きをしました。離職理由が21で給付日数は180日です。
今日の時点で残日数105日です。
まだ決まっていませんが、9月1日から勤務開始の紹介予定派遣に応募しています。
もし採用が決まった時は私の場合はどのようになるのでしょうか?
正社員登用になってから再就職手当をもらうのでしょうか?
退職日から1年以上たった分は受給できないと説明を受けたのですが、
2月ごろに正社員登用の予定と言われているので、退職日から1年経ってしまいます。
それとも、求職活動を開始した5月までと考えてよいのでしょうか?
いろいろ説明をしていただいたのですが、ごっちゃになってしまって混乱しています。
今回の質問に関係ないと思いますが、個別延長の対象にもなっていると説明されました。
〉退職日から1年以上たった分は受給できない
受給資格がある期間は、原則として離職日から1年間です。この期間を「受給期間」と言います。
「受給期間の延長」とは、受給期間を「1年+傷病などで再就職できない状態だった日数」に延長してもらう制度です。
〉もし採用が決まった時は私の場合はどのようになるのでしょうか?
再就職手当の条件の一つに「1年を超えて勤務することが確実であること」があります。
紹介予定派遣では契約期間が1年を超えませんし更新の可能性もありません。
受給資格がある期間は、原則として離職日から1年間です。この期間を「受給期間」と言います。
「受給期間の延長」とは、受給期間を「1年+傷病などで再就職できない状態だった日数」に延長してもらう制度です。
〉もし採用が決まった時は私の場合はどのようになるのでしょうか?
再就職手当の条件の一つに「1年を超えて勤務することが確実であること」があります。
紹介予定派遣では契約期間が1年を超えませんし更新の可能性もありません。
失業保険給付について 離職表提出前のアルバイト登録
2月末に会社都合で退職しました。
離職表が届くまでの間、
派遣型(1日数時間働き、時給で給与をもらう、働く場所は様々)のアルバイトに登録しました。
登録した直後に離職表が届いたので(3月7日着)、登録したアルバイトへは行かずハローワークに行こうと思うのですが、
この場合、このような派遣型のアルバイトは、雇用保険に加入しているものなのでしょうか。
また、失業保険給付に何か影響があるでしょうか。
登録の際、源泉徴収の説明は受けましたが、捺印などはしていません。
2月末に会社都合で退職しました。
離職表が届くまでの間、
派遣型(1日数時間働き、時給で給与をもらう、働く場所は様々)のアルバイトに登録しました。
登録した直後に離職表が届いたので(3月7日着)、登録したアルバイトへは行かずハローワークに行こうと思うのですが、
この場合、このような派遣型のアルバイトは、雇用保険に加入しているものなのでしょうか。
また、失業保険給付に何か影響があるでしょうか。
登録の際、源泉徴収の説明は受けましたが、捺印などはしていません。
登録したいるだけでは雇用保険申請にはなんの問題もありません。
もし、そのバイトが雇用保険に加入するようであれば、やった場合にはいろいろと問題があります。
だけど、そんなアルバイトの形態なら雇用保険はかけていないと言うか掛けられないでしょうね
もし、そのバイトが雇用保険に加入するようであれば、やった場合にはいろいろと問題があります。
だけど、そんなアルバイトの形態なら雇用保険はかけていないと言うか掛けられないでしょうね
今、職業訓練でパソコン基礎の講座(3ヶ月)をうけています。
今年はじめに退職し、2月に職安に行って
始業保険給付は6月から受けてます。
職業訓練の試験に合格し、7~9月通うことになりましたが、
その場合は(9月は訓練受講手当てがもらえて、)
失業保険はフツーに8月で終了でしょうか?
あと、職安にはいつまで通うのかがわかりません。
訓練が9月に終わったあと、10月以降も職安に通うわないといけない日ってるんでしょうか。
10月に旅行をしようと考えているので予定がわからず不安です。
今年はじめに退職し、2月に職安に行って
始業保険給付は6月から受けてます。
職業訓練の試験に合格し、7~9月通うことになりましたが、
その場合は(9月は訓練受講手当てがもらえて、)
失業保険はフツーに8月で終了でしょうか?
あと、職安にはいつまで通うのかがわかりません。
訓練が9月に終わったあと、10月以降も職安に通うわないといけない日ってるんでしょうか。
10月に旅行をしようと考えているので予定がわからず不安です。
職業訓練受講中に所定給付日数を消化してしまった場合、訓練修了まで基本手当(失業保険のこと)の支給は延長されます。だから、あなたの場合、9月の修了日までは今まで通りもらえるでしょう。ご安心ください。
あと、9月の修了日以降ですが、雇用保険の給付が終了するわけですので、それ以降は雇用保険受給の為に職安で求職活動&失業認定を受ける必要はありません。(訓練受講中も職安で失業認定を受ける必要はありません。だから、あなたの場合、今後雇用保険のために職安にいく必要は無いということです。)
もちろん、仕事を探すために職安に行く事は自由です。よいお仕事を見つけてください。
あと、9月の修了日以降ですが、雇用保険の給付が終了するわけですので、それ以降は雇用保険受給の為に職安で求職活動&失業認定を受ける必要はありません。(訓練受講中も職安で失業認定を受ける必要はありません。だから、あなたの場合、今後雇用保険のために職安にいく必要は無いということです。)
もちろん、仕事を探すために職安に行く事は自由です。よいお仕事を見つけてください。
障害年金について教えて下さい。
連絡が途絶えた友達に久しぶりに連絡をとりました。
メールの返信もなし、電話も出ないので家に行ったのですが、そこで深刻な話になりました。
わたしは仕事が忙しいのかと思っていたのですが、実は現在は無職で引きこもりのような状態のようです。収入がないばかりではなく、病院にかかるお金もないとのこと。もしかして障害年金の対象ならば、病院にもかかれるのではと思い、わたしの知識の範囲内で必要と思われる情報を聞きました。
5年前に転職した先でパラハラに合い心療内科にかかり抗うつ剤を処方されたが、退職。失業保険をもらいながら求職し、半年後に就職。しかし、精神状態が悪く1ヶ月もしないうちに退職。数ヶ月後に、知人の紹介で就職。そこはノルマはあるが自由出勤のような勤務形態で実質的には引きこもり状態が続き3ヶ月ほどで退職。退職前にまた別の心療内科にかかっているが、それまでは継続的にかかっていたわけではない。その後は、やはり知り合いに体調のいいタイミングでバイトをさせてもらったり、貯金をくずしたりしてきたそうです。わたしもお金を貸しています。借金の総額は100万ほど。もちろん病院へかかる余裕はなし。昨年の末あたりからは、食べ物を買いに行くくらいしか外出はしておらず、メールや電話にも恐怖心があるとのこと。この5年間に警察沙汰にはなっていないが2度の自殺未遂(市販薬の過剰摂取)。国保は加入している。確定申告は0申告でしている。年金の保険料は、転職先ではいずれも社会保険に加入していたが、国民年金については減免手続きをせずに現在まで。
わたしの知識もこの程度です。まだ期待を持たせられないので話していませんが、受給できる可能性はありますか。できれば遡及で支給されればと
連絡が途絶えた友達に久しぶりに連絡をとりました。
メールの返信もなし、電話も出ないので家に行ったのですが、そこで深刻な話になりました。
わたしは仕事が忙しいのかと思っていたのですが、実は現在は無職で引きこもりのような状態のようです。収入がないばかりではなく、病院にかかるお金もないとのこと。もしかして障害年金の対象ならば、病院にもかかれるのではと思い、わたしの知識の範囲内で必要と思われる情報を聞きました。
5年前に転職した先でパラハラに合い心療内科にかかり抗うつ剤を処方されたが、退職。失業保険をもらいながら求職し、半年後に就職。しかし、精神状態が悪く1ヶ月もしないうちに退職。数ヶ月後に、知人の紹介で就職。そこはノルマはあるが自由出勤のような勤務形態で実質的には引きこもり状態が続き3ヶ月ほどで退職。退職前にまた別の心療内科にかかっているが、それまでは継続的にかかっていたわけではない。その後は、やはり知り合いに体調のいいタイミングでバイトをさせてもらったり、貯金をくずしたりしてきたそうです。わたしもお金を貸しています。借金の総額は100万ほど。もちろん病院へかかる余裕はなし。昨年の末あたりからは、食べ物を買いに行くくらいしか外出はしておらず、メールや電話にも恐怖心があるとのこと。この5年間に警察沙汰にはなっていないが2度の自殺未遂(市販薬の過剰摂取)。国保は加入している。確定申告は0申告でしている。年金の保険料は、転職先ではいずれも社会保険に加入していたが、国民年金については減免手続きをせずに現在まで。
わたしの知識もこの程度です。まだ期待を持たせられないので話していませんが、受給できる可能性はありますか。できれば遡及で支給されればと
確認なのですが、5年前(厚生年金加入中)にパワハラを受け心療内科を受診したのですよね?
厚生年金加入中であれば、障害基礎年金ではなく、障害厚生年金になります。
そして手続き場所は市区町村の役所では出来ませんので、年金事務所になります。
障害年金を申請する為には納付要件等があります。
その方の年齢等も分かりませんし、あなたが聞いた内容だけでは納付要件を満たしているか分かりかねます。
5年前より前の状態も分かりませんし。
なので、どちらにしろ、一度年金事務所に確認しに行ってください。
生活保護の申請から支給までの日数には詳しくないので、それに関しての回答は分かりかねます。
初診から1年半後というのは認定日となります。
きっちり1年半という訳ではなく、前後3ヶ月以内の診断書でも良いことになっています。
ただ、これは遡及請求をする場合はその際の診断書が必要になりますが、事後重症の場合は気にしなくて大丈夫です。
あと、診断書代ですが、病院により異なります。
金額を断言されている回答もありますが、大体、5,000円~20,000円くらいという方が多いのが現状です。
これは全国統一金額でないので、どうしてもひらきが出ます。
正確な金額はかかりつけの病院に聞かないと正式には分からないということを覚えておいてください。
手帳や年金の更新について年数を断言されている回答もありますが、それも何級になるかで大きく変わってきますので、ここでの回答では分からないと覚えておいてください。
自立支援は病院に行きたいのにお金がないので行けないという方が申請する制度です。
手帳は公共機関の割引きや、ハローワーク等での優遇等があります。
障害年金はその障害に対しいただける年金です。
いずれも、診断書代・審査期間(数か月かかります)等がかかりますし、必ず申請→通るといったものではありません。
特に障害年金に関しては、申請から最初の支給まで半年~くらいかかりますし、審査はとても厳しいものになっています。
あなたからの情報では、
一番先にするのが生活保護の申請。
(年金・手帳・自立支援ともに)診断書がないといけない…つまりは病院にかからなければいけませんとしか今のところはそれしか言えません。
あなたが経済的支援が出来ないとのことですが、可能であれば手続き等を代行又は同行してあげて、お金ではなく、食べ物でも差し入れてあげれば良いのではないかと思います。
厚生年金加入中であれば、障害基礎年金ではなく、障害厚生年金になります。
そして手続き場所は市区町村の役所では出来ませんので、年金事務所になります。
障害年金を申請する為には納付要件等があります。
その方の年齢等も分かりませんし、あなたが聞いた内容だけでは納付要件を満たしているか分かりかねます。
5年前より前の状態も分かりませんし。
なので、どちらにしろ、一度年金事務所に確認しに行ってください。
生活保護の申請から支給までの日数には詳しくないので、それに関しての回答は分かりかねます。
初診から1年半後というのは認定日となります。
きっちり1年半という訳ではなく、前後3ヶ月以内の診断書でも良いことになっています。
ただ、これは遡及請求をする場合はその際の診断書が必要になりますが、事後重症の場合は気にしなくて大丈夫です。
あと、診断書代ですが、病院により異なります。
金額を断言されている回答もありますが、大体、5,000円~20,000円くらいという方が多いのが現状です。
これは全国統一金額でないので、どうしてもひらきが出ます。
正確な金額はかかりつけの病院に聞かないと正式には分からないということを覚えておいてください。
手帳や年金の更新について年数を断言されている回答もありますが、それも何級になるかで大きく変わってきますので、ここでの回答では分からないと覚えておいてください。
自立支援は病院に行きたいのにお金がないので行けないという方が申請する制度です。
手帳は公共機関の割引きや、ハローワーク等での優遇等があります。
障害年金はその障害に対しいただける年金です。
いずれも、診断書代・審査期間(数か月かかります)等がかかりますし、必ず申請→通るといったものではありません。
特に障害年金に関しては、申請から最初の支給まで半年~くらいかかりますし、審査はとても厳しいものになっています。
あなたからの情報では、
一番先にするのが生活保護の申請。
(年金・手帳・自立支援ともに)診断書がないといけない…つまりは病院にかからなければいけませんとしか今のところはそれしか言えません。
あなたが経済的支援が出来ないとのことですが、可能であれば手続き等を代行又は同行してあげて、お金ではなく、食べ物でも差し入れてあげれば良いのではないかと思います。
結婚退職に伴う失業保険
結婚をして、現在の住まいから新幹線で6時間ぐらいかかる場所に引っ越す予定です。
この場合、待機期間をまたずに、すぐに失業保険は給付されますか?
結婚をして、現在の住まいから新幹線で6時間ぐらいかかる場所に引っ越す予定です。
この場合、待機期間をまたずに、すぐに失業保険は給付されますか?
結婚に伴う転居の為、離職する場合は、現在の勤め先から、1日往復4時間超になる場合は、特定理由離職者として退職できます。
もちろん4時間は、会社通勤規定に沿い、飛行機で通えとは職安は言いません。
特定理由離職者とは、自己都合ですが、止む得ず会社を辞めなければならない方で、3ヶ月の給付制限期間はありません。
ちょっと細かい事ですが、雇用保険の受給に関し、待機はありませんよ、7日の待期です、待機は機会を待つような言葉ですね、待期は、期日を待ちます。
特定理由離職者の場合の流れは、HWに申請、7日の待期、21日間の求職活動、認定日、給付金の支給となります、以降は28日周期で認定日、給付金の受給を繰返します。
もちろん4時間は、会社通勤規定に沿い、飛行機で通えとは職安は言いません。
特定理由離職者とは、自己都合ですが、止む得ず会社を辞めなければならない方で、3ヶ月の給付制限期間はありません。
ちょっと細かい事ですが、雇用保険の受給に関し、待機はありませんよ、7日の待期です、待機は機会を待つような言葉ですね、待期は、期日を待ちます。
特定理由離職者の場合の流れは、HWに申請、7日の待期、21日間の求職活動、認定日、給付金の支給となります、以降は28日周期で認定日、給付金の受給を繰返します。
関連する情報