はじめまして。
無知な為教えて下さい。昨年末に突然会社を解雇されました。そこで失業保険の手続きをしようと思っているのですが、
川崎市に住んで居たのですがマンションの家賃が払えず急遽実家の長野県に引越しました。現在、住民票を移していない状態です。この場合長野のハローワークにて手続き出来るでしょうか?また、住民票を移さなければ手続き出来ない場合は長野から住民票移す手続きは出来るのでしょうか。教えて頂ければ幸いです。
まず離職票と雇用保険被保険者証 年金手帳は返してもらいましたか?
返してもらっていたら申請は可能です
ただし解雇前に半年以上の勤務実績が無いと雇用保険の適用になりません
30日前の予告が無い解雇なら30日分の解雇予告手当を要求できます
離職票に退職理由が会社都合になっているか確認を
会社都合なら雇用保険の待機期間は7日ですが自己都合なら3月の待機期間が必要です
どちらにしても雇用保険の手続きやその他もろもろの手続き上住所が川崎のままでは都合悪いですから
一度川崎に戻って区役所で転出届けを提出し長野の最寄りの役場等で転入届をする必要があります
頼める親戚友人がいれば依頼することも可能ですが今はいろいろうるさいので自分でした方が早いかも知れません
同時に郵便局に転居届も忘れずに

それと住所を長野に移したら本籍地記載の住民票取得して免許証の住所変更をしましょう
最寄りの免許センター又は免許事務している警察署に行ってください
それを持って最寄りの金融機関で銀行口座を作りますこれが無いと雇用保険手続きの時に困ります
郵便局は使えない可能性がありますから確認してください
失業保険、ハローワークについての質問です。
失業保険給付の条件の中に、仕事を探していることが確認できるか?のようなことがあると思います。
それは都道府県によって変わりますか?
聞いた話だと、千葉県の成田市では一定期間内に決められた日数をハローワークで職を探し、決められた数の面接をし、それを続けることが条件に含まれているそうです。
一方、渋谷区のハローワークで給付を受けた人は、決められた日数、パソコンで職検索をしていただけで給付を受けられたと言っていました。その人も自己都合での退職です。
①都道府県によって条件は変わりますか?
②僕の現在の住まいは神奈川県川崎市溝口なのですが、地域に関係なくハローワークを利用、給付の申請はできるのですか?

※千葉県から神奈川県に引越してきました。退職は4月です。6月中に役所に行き、転入届け、国民年金、国民保険の手続きを終えたと仮定しての質問です。
宜しくお願いいたします。
都道府県単位では無く、それぞれのハローワークの方針が違う模様です…。


「住んでいる地域受け持ちハローワークでは無く、「就職活動や用事等で、出向いた場所を受け持つ」ハローワークで、検索用パソコンで求人情報を検索した。

この場合も、求職活動した(検索用パソコンで、求人情報を検索した)旨の日付入り証明書を渡すので、これも証明になると思われた方が良い」です。
(雇用保険の申告書持っていて希望すれば、申告書に記入する事で証明して貰うのは可能です。)



よって…

①「都道府県単位では無く、ハローワーク毎に違うが、担当の職員によって認識違うケース多い」

②「求人情報を検索するのと、紹介状書いて貰う(企業へ、アポ取って貰う)のは、どのハローワークでも利用OKである。

「雇用保険で、給付申請する」時は、住んでいる地域を受け持つハローワークでのみ、関係する手続きするのが必要」



以上の内容が、今回の回答となります。
保育園についてですが、横浜寄りの川崎市に住んでます。麻生区なんですが、今回0歳児の子供を保育園に通わせたいのですが、2月まで一日中12時間労働してましたが、店舗閉店の為パートだったので
、退職し、その時既に妊娠中だった為やハイリスク妊娠だったので就職も出来ず失業保険をもらってました。4月から保育園に通わせて、また働きたいのですが、今認可保育園も待機中で、申請する時は求職扱いになってしまいランクもEになってしまいます。正直三人目だし、長男はもう少しで受験で、お金がこれから必要になる時期です。働きたくても働けない状況で焦ります。保育園に入れる為にはどうしたらいいですか?
川崎市は、待機児童数が全国でもワースト5に入ります。
フルタイムでも、なかなか認可保育園に入園できない人もいるぐらいです。
求職扱いで、Eランクということなので、ランクをあげないと到底、無理でしょう。
先に無認可保育園(託児所)にあずけて、お仕事を探し、就労するしかないでしょうね。(足は出ますが..)
実際に、そうして、認可保育園に入園しようとしている人が、たくさんいらっしゃると思います。
結婚を理由に失業保険をもらうには?
2013年4月もしくは5月いっぱいで仕事をやめる場合、いつ籍を入れていれば失業保険をもらえるのでしょうか?

自己都合退職でも、この場合は最初の3か月からもらえると耳にしました。

ご存じの方いらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。
結婚のため転居(通勤距離が遠くなり往復で4時間以上離れている)した場合は、特定理由離職者に該当する条件にあてはまります。この場合、ハローワークに離職票を提出した際、本当に入籍しているかどうかの証明書が必要です。世帯主と貴方の記載された住民票などを添付すればOKです。従って、籍は、それまでに入れる必要があります。また、それをハローワークに申告するのは、退職してから1ヶ月以内ですので、速やかに手続を取ってください。
関連する情報

一覧

ホーム