退職後、同じ会社でアルバイトを1ヶ月ほど行なった場合の失業保険について。

他にも同じような質問があったのですが、質問させて下さい。

1月末(もしくは、2月の中旬)で1月末時点で1年10ヶ月勤務した会社を結婚の為
退職します。

現在関西に在住ですが、結婚後、主人の勤務先の沖縄県へ引っ越すことになり
通勤が難しい為退職することにしました。

当初は、1月末の時点で新生活の為キッパリ退職するつもりでいたのですが
人員不足の為、年度いっぱい出社できるなら
出社してもらえないかと上司に言われてしましました・・・

その場合、有給が足りなくなって欠勤扱いになっても(有給が今日の時点で残り16日しかありません)
3月末まで社員でいてもらえばいいからと言われたのですが
2月に結婚式を控えているため、2月は新婚旅行や引越しその他予定を決めているので
ほとんど出勤できそうにないので、間違いなく、欠勤になります。


また、そうなると他の社員の目もあるので、社員としては1月末で退職をして
アルバイトとして勤務しようかと考えています。(アルバイトなら、自分が行ける日に出勤できるので・・)

以下、その場合の質問です。

1.その場合の失業保険はどうなるのでしょうか?
2.離職手続きはアルバイト期間終了の3月末以降にすればいいのでしょうか??
3.また、失業保険は退職まで6ヶ月間の給料の平均値で一日にもらえる金額が決まるというのは、他の質問で勉強したのですが私の場合の2月、3月のアルバイト期間中は「退職までの6ヶ月」の期間に入るのでしょうか?

アルバイトは、いける日のみ行くつもりなのですが(おそらく週3~5くらい)
勤務時間は8時間以上になりますが、現在の所得よりは少なくなると思います。
4.そうなると給付の金額も大幅に少なくなるのでしょうか??

退職理由も「通勤困難」の為、待機期間もなく失業給付が始まるというのは
ハローワークで聞いて知っているので
給付をもらいながら沖縄でも主人の扶養の範囲内で仕事を探したいと思っています。
2月の入籍後には、住民票他も沖縄へ移すつもりにしています。



お詳しいか方がいらっしゃいましたら
教えていただければ幸いです。
宜しくお願いします。
1.その場合の失業保険はどうなるのでしょうか?
失業給付に関する何について質問しているつもりでしょうか?
残念ながら、私にはこの表現の意味が通じませんでした。

2.離職手続きはアルバイト期間終了の3月末以降にすればいいのでしょうか??
質問者のいう「離職手続き」が何を指すのか分かりません。

少なくともアルバイトを辞めるまでは「失業」ではありません。


3.2月、3月のアルバイト期間中は「退職までの6ヶ月」の期間に入るのでしょうか?
「6ヶ月」というのは、「1月・2月……」の「月」ではなく、退職日(直前lの賃金締め日)からさかのぼるのですが。

8時間×週3日でも、週の労働時間が20時間以上だから雇用保険に加入し続けます。
「月」に賃金の対象になった日数が11日以上あるなら「1ヶ月」と数えますし。


〉退職理由も「通勤困難」の為、待機期間もなく失業給付が始まる
×待機期間→○給付制限(期間)

バイトを辞めた日を「離職日」としなければ該当しません。
また、離職から同居までが概ね1ヶ月程度であることが条件です。

〉住民票他も沖縄へ移すつもりにしています。
実際に引っ越していないのに転入届をするのは違法です。下手すると犯罪。
退職勧奨され、自己都合で退職を言われました。
前回の質問についての続きです。長文です。

自分の軽率な行動により代表に信用信頼関係が築けないので、仕事もないと言われました。
経理の仕事は全て回収されましたが、その他の雑務などは、一週間信頼回復の為になんでも行ってきましたが、事情を知るかたには個別に謝罪と意思を伝え、心を入れ替えて頑張りなさい、電話対応だけでも助かってると言って頂きました。
私に働きたい意思があるので退職勧奨されて、居ずらくても覚悟の上で出勤してましたが、本日代表より皆もう信用してないし、嘘つきと言っていると言われました。
なので、互いに良くない状況で信頼回復の時間もないとの事で、労働相談にも何度も相談しましたが、雇用者は辞めたくないのであれば応じる必要はないと言われました。

そこで、代表と話し合いをしよく聞く話ですが給料は1ヶ月だすので、明日から出勤しなくていいので退職の理由は自己都合と記載してくださいと言われました。

私は最初に退職勧奨によりと記載しましたが、私の経歴にその事がずっと残るし、今後の事を思って言ってる。会社的には動じなければ解雇の措置をとるし、会社都合でもかまわないが…との事でした。

勤務期間は5ヶ月なので、失業保険も出ないし、自分が居ることで皆さんに嫌な空気を与えてしまってると感じ自己都合で、退職する事になりましたが、なにか会社の都合でいいようにすすめられた気がしてきました。
解雇はその後の経歴に本当に不利にになるのでしょうか?

労働相談の方は履歴書に解雇と書くことはないが、稀に次の会社から退職の理由の問い合わせする会社もあるが、そこまではしないと言われました…何がなんだか分からない感じです。
本当に自己都合でよかったのか…

裁判など争う気はありません。
自分の決断が間違えていたのか不安です。

意見と対処について教えてください。
宜しくお願い致します。
>代表と話し合いをしよく聞く話ですが給料は1ヶ月だすので、明日から出勤しなくていいので退職の理由は自己都合と記載してくださいと言われました。

これ、おかしいですね。1ヶ月出すってことは解雇予告金ってことですよね。
すると会社都合の解雇になるはずですが、会社はもしかして助成金とか申請していて解雇したことにすると、助成金がなくなる、もしくは減額になるので、質問者さんに自己都合にしてくれって退職届を出させたんです。いいように会社にいいように誘導されたようですね。
私の知人でも、明らかに解雇なのに会社指定のフォームを持ってきて氏名を記名捺印をさせて辞めさせました。拒否していたら、「早く終えて帰ろうぜ」って言われて機記入しちゃったそうです。

失業保険ですが、会社都合の場合、6ヶ月かけて加入があればもらえます。6か月未満であっても、それ以前に他の会社に勤めていて、両方の雇用保険加入期間をあわせた6か月が、後の会社を辞めた日から過去1年の範囲内であれば、条件を満たすことになります。自己都合の離職者の場合は、退職日以前の2年間に通算で12月以上必要です。
パート主婦です。年末調整の書き方を教えてください。
今年の1月に会社を結婚退職しました。
その後8月中旬からパートをしています。(月の収入9万円程)
離職してからパートを始めるまでの間、3か月程失業保険をいただいていました。
今年度の私の所得は103万を超えないため、現在夫の扶養に入っています。

今回、パート先で年末調整を提出することになり、書き方が分からず困っています。
☆【給与所得者の扶養控除等(異動)申告書】は、夫の方で提出し、私は詳細記入せず押印のみで大丈夫でしょうか?

☆また、自分名義で任意の保険に加入していますが、【保険料控除申告書】の方も、夫の方の書類に詳細記入し、証明書類もそちらで添付すればよろしいでしょうか。
それとも自分名義のは私のパート先の年末調整で処理するべきなのでしょうか。

☆前職の勤務先から源泉徴収票をもらっていません。そちらも準備した方が良いでしょうか。

乱文で申し訳ありませんが、どなたかご教授ください。
よろしくお願いします。
・給与所得者の扶養控除等
貴方が扶養する人がなくても提出です。
住所、氏名、押印くらいで、空白でOKです。

・保険料控除申告書
一般(終身、医療等)の保険、個人年金それぞれ払込金額10万円が控除の上限です。
旦那さんの方で足りないなら旦那さんにつければ良いですが、10万円超えで余る場合は質問者さんの控除にした方がいいです。
所得税はいずれ0ですが、住民税で課税の可能性があるからです。

・前職の源泉徴収票
必ずもらって、今の会社に提出してください。
一年のうちに二カ所から給与を貰った場合、年末に在籍している会社で年末調整することになっています。
社会保険の任意継続被保険者です。9月に結婚して仕事を辞め、現在失業保険をもらっています。
すぐに旦那の扶養に入るつもりだったのですが、旦那の会社に「失業保険をもらい終わってからでないと
扶養に入れる手続きができない」と言われた為三ヶ月ほど任意継続をしようということになりました。毎月納付書が家に届くので欠かさずに振り込んでいます。

最後の失業保険が出るのが今月の19日で、その後すぐに扶養の手続きをする予定でした。
そしてふと思い出したのですが、今月20日に歯医者の予約を入れていたのです。そこで「この保険証を使ってもよいのか?」と思いまして・・・。
今月分の保険料を月初にちゃんと払っているので、扶養の手続きをしない限り12月中は使えるという考えで大丈夫なのでしょうか?

20日に歯医者で今持っている保険証を使って、21日に旦那の会社に手続きを頼むという形にしたいのです。1日ずれるくらいは問題ないかなと私は思うのですが・・・どうでしょうか。

仕事を辞めるのも扶養の手続きをするのも初めてなので、わかりません。
どなたか詳しい方、いたら教えてください。よろしくお願いします。
今月中は現在の保険証を使えるという考えで大丈夫です。

主様の場合、20日の診療が済んでから月末までの間に資格喪失をしてご主人の被扶養者となる手続きをしてもらうと良いでしょう。

月末(31日)までに資格喪失をしないと来月に保険料が発生してしまいますのでご注意ください。
傷病手当金から失業保険への切り替えについて
こんにちは、始めて質問させて頂きます。

今年の7月から鬱と診断を受け、会社を休職しております。
有給消化後、8月分・9月分と、傷病手当金の申請をしたのですが、
未だに受給は無いままです。やはり、このくらい時間のかかるものなのでしょうか・・

幸い休職の間に少しリフレッシュでき、体調の悪い日も減ってきました。
ただ、元々今の会社に行く(行こうとする)と体調が悪化する等がキッカケだったので、
それは今でもなかなか治らず、復職は厳しいかと思っており、
(まだきちんとした意思は伝えておりませんが)退職を考えています。


しかしながら、現在一人暮らしをしており、貯金もあまりなく
生活がとても苦しいです。先が不安で仕方ありません。

このまま申請するばかりで受給が無い状態ですと、
休養しようにもまず暮らしていけませんので、
転職活動(またはバイトでも良いので少しずつでも働こうと)思っております。

傷病手当金と失業保険は同時に受給する事は不可だそうですが、
傷病手当金の受給待ちのまま退職した場合、
ハローワーク等で失業保険の手続きはできないのでしょうか。

例えば11月末で退職となった場合、11月分まで傷病手当金を申請し、
それ以降は失業保険の申請へ切り替える、という方法で問題ないでしょうか。

また、失業保険への切り替えをする場合、離職票の他に
医師からの証明等は必要なのでしょうか。


長くなってしまってしまい申し訳ありません。
どうか、ご回答宜しくお願い致します。
まずは、その会社で入っている社会保険の担当支部に確認をとってください。
必要な情報は、登録してある記号番号、氏名、生年月日あたりまでです。
それでいつに振り込まれるのかを確認してください。
傷病手当金の申請に当たって、きちんと医師の診断書の記載、あるいは付属はありますか?
これがなければなかなか傷病手当金が支給されないことがあります。
ちなみに、傷病手当金の初回審査は結構時間がかかりますので、最初は2か月後くらいに2か月分振り込まれることがあります。

で、次の内容、傷病手当金と失業手当の切り替えに移ります。
社会保険に加入して働いていた期間が1年以上あり、欝によるものと診断された場合は最長1年半まで支給を受けられます。
退職時には、社会保険の任意継続か、国民健康保険への加入が必要です。
この際ですが国民健康保険に加入する場合については休職してから一日も働いていないことが条件とはなりますが、社会保険をやめていても継続して傷病手当金の支給が受けられます。

失業手当についてはあくまで欝の症状が軽くなり、主治医から働ける状態であると認められた際に初めて申請できます。
つまり、働けない場合は傷病手当金を、働ける場合は失業手当をもらいます。

なにはともあれ、まずは加入している社会保険の協会支部に確認を取られてください。
その上で行動を判断した方が賢明です。
間違っても焦って失業手当の申請にいかないようにしてください。
下手をすると傷病手当金がもらえなくなります。

他に気になることがありましたら補足か、リクエストをいただければ分かる範囲でお答えします。

[補足について]
ご質問頂いた内容でしたら、11月分の申請分はたとえ12月に働けるようになっていても給付を受けられます。
ですので、傷病手当金と失業手当の間において、支給される期間の空白は埋められます。
ハローワークに行かれた際には傷病手当金の給付が行われる期間を説明されて、
翌日から給付の起算日が開始されるように頼んでいただければ問題ありません。
関連する情報

一覧

ホーム