失業保険について
先日、会社都合で退職したのでハローワークに行きました。初めてだったので、会社から送られてきたものを見せて、
その時に源泉徴収票も渡したと思います。もし、次の就職先が今年中に決まれば、源泉徴収票が必要だと思うのですが、返してもらえるのでしょうか?
雇用保険受給手続きに源泉徴収票は必要ないのですが、ハローワーク職員から返却されていませんか?

もしハローワーク職員がそれを返却していなければ問題です。

その時の職員に源泉徴収票を返却するように求めてください。
子育て中の失業保険について。
昨年12月に妊娠・出産のため退職しました。
6月に出産して現在専業主婦で子育て中です。

仕事を辞めた時に失業保険の給付期間延長の手続きをしました。
その際に、働ける状態になり失業手当てを貰うときには子どもを預ける所を決めてからでないといけないと言われました。(保育園や祖父母など)

しかし私は旦那が家にいる早朝の仕事を探したいと思っています。

そういう場合、預ける所を指定しなくても就職活動をし、手当てをもらうことは可能なのでしょうか?
可能だと思いますよ。また、預ける場所は確定しなくても、保育園申込みをする予定です。とか無認可に預けることも検討しています等でも大丈夫だとは思いますが、あんまり子供が小さいと追求されるかもしれませんが。まぁこのあたりはハロワの担当者次第です。
【失業保険給・失業認定申告書】初回認定までの求職活動について教えてください。
先日、自己都合により退職し、失業給付の申し込みのため、
ハローワークへ行きました。

初回認定までのスケジュールは下記の通りです。

①5月20日 資格決定日
②5月26日 待期満了
③6月2日 雇用保険説明会・初回講習会
④6月17日 初回失業認定日

そこで、質問なのですが、

③の雇用保険説明会・初回講習会の持ち物の中に
「失業認定申告書」があるのですが、
この説明会までに、なにか記載する必要はあるのでしょうか。

また、①の資格決定日に職員の方から「~までに最低2回は求職活動を行ってください」といわれましたが、
~は、④の認定日であっていますか?
③だと、時間もあまりないので、確認をさせていただきたいです。

③の持ち物である、「失業認定申告書」の求職活動の状況を記載する欄には、
一番上に、日付が空欄で初回講習会受講と印刷してあるのですが、
とりあえずは、③の説明会を受けてから、④の認定日までに求職活動を2回行えばいいという
認識でよろしいのでしょうか。
(認定日から、初回講習会まで日にちがあるので、認識があっているのか不安になってしまいました。)

駄文・長文失礼いたしました。
しおりを読んでも、いまいちわからず相談させていただきました。
宜しくお願いいたします。
③は説明会ですので、説明されますので、その通り書きます。
④の認定日に合ってます、④の認定日は③に出席しただけの1回で、④の初回認定は認定される、安定所が多いですよ。
③の日に、しっかり聞きましょう。
母子家庭の母です。
今年の8月に仕事を辞め、今失業保険をもらっている身です。
3つ質問があります。


1.私は今働いていないのでいつも会社でしてもらっていた年末調整というのが出来ないんですが、こういう場合、確定申告をした方がいいんですよね?

2.源泉徴収票は前の会社からもらってた方がいいでしょうか?

3.扶養控除がなくなったとの事ですが、今年手取りで85万程 稼いでいる場合、なにか税金的なもの?がは発生しますか?
発生した場合、なにがどうなるのか教えてください。

ちなみに6才と3才の子供がいて、子ども手当20000円は対象外となりました。
>1.私は今働いていないのでいつも会社でしてもらっていた
>年末調整というのが出来ないんですが、こういう場合、
>確定申告をした方がいいんですよね?

あなたは年途中での退職者ですから、必要以上に所得税を納めている人です。
ですから、確定申告は必須ではありません。
が、申告をしないと納めすぎた所得税を取り戻すことができません。

また、確定申告は任意でも、住民税の申告はやってください。
でないと、国保税が正しく計算されない場合もあるうえ、
所得証明書もすぐに発行できない場合もあるからです。

あなたが行ったほうがいい申告を還付申告といいます。
還付申告は来年の1/1から5年間のうちならいつ行っても構いません。
まあでも、住民税の申告を不要とするためにも、年明けすぐに還付申告を
したほうがいいでしょうね。

私としては速やかに還付申告をすることをお奨めします。

>2.源泉徴収票は前の会社からもらってた方がいいでしょうか?

”いいでしょうか”じゃなくって、必ず要ります。
それがないと申告できません。

>3.扶養控除がなくなったとの事ですが、

22年は無くなっていません。
無くなるのは23年分所得にかかる税金(22年分所得税、23年度住民税)から。
しかも無くなるのは年少扶養親族の控除だけ。

>今年手取りで85万程 稼いでいる場合、

税金の計算は手取りは一切関係がありません。
手取り額を書いていただいても何も回答できません。

>ちなみに6才と3才の子供がいて、子ども手当20000円は対象外となりました。

公約違反ですが、13,000円出るだけでもいいじゃありませんか。
でも来年からは税金のほうは大変になりますね。
38x2=76万円の所得控除が無くなるんですから。
失業保険について、ハロワが日曜休みなのでとり急ぎ質問です。
次の職に就いてしまったら過去の1か月ちょっとの離職期間分の保険金はいただけませんか?
私は今年の3月まで正社員として2年間働いていた会社を退職しました。
4月いっぱいまでは有給消化期間をいただき、在籍していました。
志望する業界の求人はないだろうとハロワには行かず、他のエージェントを通して就活していました。
最後の給与の振り込みも遅かったため、離職票も5月に届き、就活でバタバタでハロワには行けませんでした。
しかし、いざとなると1か月分の失業保険を受給できたらなと思うようになりました。

6月4日からまた再就職したのですが、もう次の職場に入ったら受給できないのでしょうか?
誠に勝手で無知で質問で申し訳ありません。お願いします。
他の回答にもありますが、失業状態であることが必須要件です。再就職すれば失業ではありませんから、要件に該当しません。
また、雇用保険の基本手当は、ハローワークで手続をして、ハローワークの定める求職活動を行い、認定を受けて初めて給付されます。
そう簡単にもらえるものではありません。

余談ですが、就職先で雇用保険に加入した場合は、前職での雇用保険加入歴と通算されます。(就職先へ雇用保険被保険者番号を届けていればの話です)
この条件で生活保護を受けられますか?
私(35歳)と母(63歳)の二人暮らしで、父はなくなっており妹は家を出ていますが援助は難しいです。
私は契約社員で働いていますが、不眠症を発症し睡眠薬をもらっています。精神科などにはまだかかってはいません。
病気(不眠症と喘息)があり現在週5の勤務は体力がもたないので週4で働いていて手取りが12万くらいです。

母は先月で契約社員を期間満了で退社しました。現在は失業保険をもらっていますが、高齢ということもあり再就職やアルバイトは難しそうです。

今までは二人の給料で暮していました。ちなみに家賃は6万5千円で横浜在中です。
母の収入が無くなるとまったく暮していけません。
私が家を出るのも難しい状況です。(貯金等は無いため)

このような状況で生活保護を受けることは可能でしょうか?
それとももっと給料の高いところで働けと言われるのでしょうか?
精神的に不安定なせいか最近漠然と死んだら楽かなと考えてしまうときがあります。
これって鬱かなんかのサインなんでしょうか?

質問ばかりですみません。よろしくお願いします。
お母さんの年金はどうなってますか?
加入してますか?
誰でも悩み事があると不眠症(考え過ぎて)になりますね!
現実から逃げたくなると?皆 死んだら楽かなって思いますよ(>_<)
貴女もお母さんの事も気にはなるでしょうが?
貴女自身の将来(恋愛とか結婚)を考えるのが先ですよ!
お母さんも自分の将来設計は考えてますよ!
私も娘がおります 娘は結婚して子供もいます。
私は娘に迷惑も掛けたく無いし、もし困っても言いません!
関連する情報

一覧

ホーム