失業保険の質問です。
会社都合なので300日くらいは出ますが確か200万円まで
のような気がします。再就職をしても10万円稼ぐのは大変です。
しかし300日・満額をもらうのは難しくありませんか?
これからハローワークに行くのですが・・・。
皆さんはどうしていますか?
過去に330日総額350万円ほど受給した事があります。(当時は基本手当日額の上限が約10700円でした)
認定日間(28日)に2回ハローワークに行き求人検索をするだけなので難しくはありませんでした。
大阪では今でも給付満了まで受給するのは2回以上の求人検索だけでも可能です。

給付満了まで受給し続けるより、再就職の方が難しいでしょう。
実はいまの会社を
会社をやめようと思っています。私は大手企業に勤めています。小売業です。24歳です。5年目になりましたが、去年の暮れからやめようかずっと悩んでて、そしたら隣の県に転勤になりました。転勤の辞令でた時も転勤の話を蹴ってやめようか思ってたのですが、心機一転して頑張ってみようかなって思ってそのまま転勤してきました。ただまだ一ヶ月ですが、やっぱりあのときやめてればよかったなとぉもい、色々考えた末、やめることを決めました。
そこでお聞きしたいのですか、引っ越し費用やアパートの敷金礼金はどのくらいかかるのかとか、失業保険はどうやったら貰えるかや、その時に必要な書などあるのかとか保険は会社のに入ってるので会社やめたら国民健康保険やどうやって入るのかとか、企業型年金に入ってるみたいでそれはどうするのかも全然わからなくて(..)
細かく教えていただけると嬉しいです.
質問をもう少し分かりやすく書いていただけると皆さん助かると思いますよ。
引っ越し費用ですが、これはご質問者さんの持っている私物がどれだけの量か?
また、引越するにしても引っ越し先は?とか、普通の家財道具以外に原付やバイク、
車・・・などがあるかで、全然変わってきます。とりあえずの目安として、
クロネコヤマトやサカイ引越センターなdのサイトをみれば、大体の目途が書いてあるので、
参考にされると良いと思いますが、単身者であれば、10万見れば十分だと思います。
アパートの費用にしても、住もうと考えている地域や駅から徒歩どの位なのか・・・・
部屋の広さは?設備は?・・・などで全く違いますよ。それこそ、駅から徒歩20分、
バス・トイレ無し…木造4畳・・・なんてところならば、家賃2万なんてのもあるでしょうし、
東京都心で主要駅から徒歩5分、ワンルームマンションで15万・・・なんてところもあるし。
敷金礼金にしても不動産屋と物件によって全く違います。ただ、大体、敷1・礼1位を
考えて、余裕をみるならば、敷2・礼1と考えておけば良いと思いますよ。
ご存知だと思いますが、例えば家賃5万円で、敷1・礼1ならば、単純に10万って
事になりますので。
失業給付金については、退職後に「離職票」が貰えますから、それを持って
ハローワークに申請手続きを行いに行けば良いです。最初に手続きを行うと、次に
説明会に参加するよう言われますので、その説明会(正味2時間)に参加した後、
自己都合退職ならば、3カ月後に支給が開始されます。支給金額は貴方の月給に
よって異なる為、ハローワークで詳しい事は聞いてください。
(自己都合は早くて3カ月後ですから、8月に申請しても支給開始は11月からになります)

健康保険は、会社から外れると、こちらも同じく「離職票」か「雇用保険被保険者証」を
持って、最寄の市役所(区役所)に行って、保健課で「国民健康保険」への切り替え
手続きを行えばよいです。その際に1カ月分の健康保険代の支払いをする必要があるので、
2万円程度持って行ったほうが良いです。その後の保険代金の支払いは自宅に
振込用紙が届くので、それを持って、銀行や郵便局、コンビニで都度支払いを行えば
良いです。年金もご自身で再加入手続きをしても良いですが、放置しておいても
通知が勝手に来ますので、その通知を持って、書いてある手続きを取ればよいです。
(こういう税金や国への支払いなど、こちらから払うものについては国はしっかりしています)

いずれにしても「失業給付金」についてはハローワークで、健康保険は市役所などの
健康保険課で、年金は年金事務所で、それぞれ手続きをすれば良いですし、細かい
事についてはそれぞれの役所で教えてくれますよ。
失業保険について教えてください。
職歴は、7年間A社勤務後、自己都合により1日も空けずにB社へ転職し、妊娠のためB社を5ヶ月で退社した場合、

離職日は、どちらの会社の退職日になりますか?
A社の退職日が適用されるとしたら、退職理由が自己都合かつ収入がB社よりも低いので、基本手当額を計算すると下がってしまいます。
一事業主の下で6ヶ月以上の勤務が条件になるのでしょうか?もしそうだとしたらその制度は雇用保険法のどこに記載されているのでしょうか?

現状の私の状況は、A社の退職日が適用され、自己都合の退職となり、給付制限が適用されました。しかし通常の3ヶ月制限ではなく、1ヶ月制限…
雇用保険法を読んでもそんな条文が見当たりませんでした…
私も以前 質問者さまと同じような状況で、前会社を自己都合で退職したにもかかわらず、
給付制限が解除され即、失業給付をいただきました。
(私の場合はA社を正社員で9ヶ月勤務した後、1日も離職日をつくらずB社へ5ヶ月の派遣でした。
現在は雇用保険を12ヶ月以上かけないと受給資格がありませんが、この当時は6ヶ月以上でOKしたので、
A社だけで受給資格を満たしてました。)

1ヶ月の給付制限もなかったですよ、7日間の待機期間はありましたが。
実際に給付が支給されるまでには1ヶ月後の認定日を待たないといけませんが、
それをあなたは1ヶ月の給付制限と勘違いされているのでは?

確かに『雇用保険のしおり』にはそのような給付制限解除の処置は書かれていなくて私も不安に思ったので、
ハローワークの職員にたずねました。
本来なら自己都合退職した場合、給付制限は3ヶ月なのですが、
前会社から次の会社に転職する際に、1日も離職期間をつくらなかったこと、次の会社を3ヶ月以上勤務している条件で、
給付制限の3ヶ月を待ったのと同じと考え、会社都合で退職された方と同じような扱いで失業給付を受給できると説明されました。
また再就職手当がもらえる条件も会社都合の方と同じになるとも言われましたよ。

なぜ『雇用保険のしおり』にそのことを掲載していないのかはわかりません。
またハローワークの職員によってもこのことを知らない方がいらしゃるようでした。
(私の場合、一番最初の窓口の方は知らないようで、A社の雇用保険の資格は喪失寸前で、失業給付を全て受給できないと言ってきました。)


<追記>
そもそも失業給付の受給資格に雇用保険を12ヶ月以上払っていることというのがあります。
A社が12ヶ月未満の雇用であれば、B社を足して12ヶ月以上であれば、2枚の離職表を使って失業給付の資格有りとしますが、
あなたの場合、”A社のみで(12ヶ月以上)失業給付の資格あり”だからA社の離職表を使用したのだと思います。

私の場合もB社の離職表はコピーだけをとられ返されましたよ。
また次の仕事が決まって再び失業した際に、上記のように2社を合算することがあるので保管しといてくださいと言われました。
ですが離職表の有効期限は1年です。
妊娠→出産されている間に無効になるんじゃないですかね?
延長などの措置があるかもしれませんので、詳しくは今度の認定日にでもハローワークにたずねられたらどうでしょうか?
10月に退職して失業保険の手続きを取らずに11月から新しい仕事につきましたが、条件が合わず今月でまた退職になります。
次の仕事はまだ決まっていません。

失業保険の手続きに行く予定ですが、離職票は両方の職場のものが必要ですか?
前職(2年ほど勤めた)と今の職場では総支給額が月10万以上下がります。
わずか1ヶ月半の職場でも離職票は必要でしょうか?
待機期間や役所の年末年始の休みもあるので年内に手続きしに行けたらと思っていますが、退職日に間に合わせて離職票を出してくれそうにありません。
2年勤めた離職票が有効です。1年間は有効です。

ただし、すぐに辞めた会社の離職証明が必要で、再離職という扱いになります。

口頭で職安の係の方に、○○会社辞めましたと相談すると、係の人が在籍確認して完了です!

時間はかかりません、1日ですみますよ!

ただし、在籍確認なので、すぐ辞めた会社の休日は避けてください!
再就職手当について教えて下さい。


12月31日付けで経営不振の為に会社都合で退職しました。


退職になる前にハローワークで就活をして面接を受けた会社があったのですが内定をもらい今月の17日から働きますが、前の会社から離職票が届いていないので失業保険の手続きはしていません。
この場合は再就職手当は、もらえるのでしょうか?
手続きをする前に就職してしまったらもらえなくなるのでしょうか?

わかる方、教えて下さい!!
残念ながらでません。
離職表をハロワに提出し、七日間の待機がすみ、初回の認定日がきてからでないと、対象にならないんです。
もらえるものがもらえないって残念な気もしますが、就職がきまらないほうが当たり前な世の中だから、、仕事が決まってよかったと気持ちを切り替えてください!
失業保険について

働いてるお店が3月いっぱいで
閉店する事になりました

約1年間働いてる事になり
ギリギリ失業保険は貰えそうです

質問なのですが

今はパートで月に7万前後のお給料です
この場合失業保険はいくらいただけるのでしょうか?
50%~80%とありますが
50%だと月に3万弱になるのでしょうか…
雇用保険加入であれば、事業所閉鎖なら加入期間6ヶ月で対象になるので大丈夫そうですね。
あと、お給料は「手取り」じゃなくて全支給額によって、失業手当の額がきまります
だから1ヶ月7万じゃなくてもうちょっとおおい金額で計算されるとは思います
会社が離職票に6ヶ月分のしはらったお給料を記入するのでその金額によってきまります



失業手当の最低額は1600円(今のところ)なので
最低でもこの金額はもらえます。
なので、4週間ごとに4.5万円ぐらいが最低額です


7万前後というのは交通費も入れてですか?
過去6ヶ月分のお給料を足して180で割ります。それが「賃金日額」となって年齢などにもより計算されます。
お給料7万だと賃金日額が2333円なので日額は1800円ぐらいになると思います
来年度から最低日額が上がって1800円程度にはなるらしいですが・・・・


雇用保険は入っているんですよね?それは間違いないのですか?月7万円で週20時間以上勤務しているのでしょうか・・・・
関連する情報

一覧

ホーム